複数辞典一括検索+![]()
![]()
いわい-じょう イハヒジヤウ [0][2] 【祝(い)状】🔗⭐🔉
いわい-じょう イハヒジヤウ [0][2] 【祝(い)状】
祝いの言葉を述べた書状。
いわい-だけ イハヒ― [2][3] 【祝茸】🔗⭐🔉
いわい-だけ イハヒ― [2][3] 【祝茸】
マンネンタケの異名。
いわい-だる イハヒ― [2] 【祝い樽】🔗⭐🔉
いわい-だる イハヒ― [2] 【祝い樽】
祝儀のときに贈る酒樽。角樽(ツノダル),菰樽(コモダル),飾り樽など。
いわい-の-ぜん イハヒ― [0] 【祝(い)の膳】🔗⭐🔉
いわい-の-ぜん イハヒ― [0] 【祝(い)の膳】
祝儀の席に出す膳。のし・昆布・勝ち栗などのめでたい物をのせて出す。
いわい-の-みず イハヒ―ミヅ [0] 【祝(い)の水】🔗⭐🔉
いわい-の-みず イハヒ―ミヅ [0] 【祝(い)の水】
(1)〔養老の滝の故事の「岩井の水」から〕
めでたい酒,特に婚礼の酒。「千
(センカク)万亀(バンキ)の―汲むとおもへば/浮世草子・諸艶大鑑 1」
(2)婚礼の習俗の一種で,嫁入り・婿入りの際や,新婚初めての正月の初詣での帰りなどに,若者たちが新郎にかける水。
(センカク)万亀(バンキ)の―汲むとおもへば/浮世草子・諸艶大鑑 1」
(2)婚礼の習俗の一種で,嫁入り・婿入りの際や,新婚初めての正月の初詣での帰りなどに,若者たちが新郎にかける水。
いわい-ばし イハヒ― [4][2] 【祝い箸】🔗⭐🔉
いわい-ばし イハヒ― [4][2] 【祝い箸】
祝儀の膳(ゼン)に用いる箸。柳を材料にし,両端が細くなるように削った丸箸。
いわい-び イハヒ― [2][3] 【祝(い)日】🔗⭐🔉
いわい-び イハヒ― [2][3] 【祝(い)日】
祝いごとのある日。
いわい-べ-どき イハヒ― [5] 【祝部土器】🔗⭐🔉
いわい-べ-どき イハヒ― [5] 【祝部土器】
須恵器(スエキ)を祭祀(サイシ)用の土器と考えて命名した旧称。
→須恵器
いわい-ぼう イハヒバウ [2][3] 【祝(い)棒】🔗⭐🔉
いわい-ぼう イハヒバウ [2][3] 【祝(い)棒】
小正月の諸行事に用いられる棒。豊饒(ホウジヨウ)の力をもつとされる。鳥追い棒や果樹の幹をたたく成木責め,新嫁の尻をたたく孕(ハラ)めん棒,粥占(カユウラ)を見る粥かき棒など。
いわい-もの イハヒ― [0][5] 【祝(い)物】🔗⭐🔉
いわい-もの イハヒ― [0][5] 【祝(い)物】
祝いとして贈る物。
いわい イハヒ 【斎】🔗⭐🔉
いわい イハヒ 【斎】
(1)心身を清浄にして無事安全を祈り神をまつること。「―の返り事の神賀(カミホキ)の吉詞(ヨゴト)奏したまはく/祝詞(出雲国造神賀詞)」
(2)神をまつる所。また,神をまつる人。「是の皇女伊勢の大神の―に侍り/日本書紀(雄略訓)」
大辞林 ページ 139086。