複数辞典一括検索+![]()
![]()
いわみ イハミ 【岩見】🔗⭐🔉
いわみ イハミ 【岩見】
姓氏の一。
いわみ-じゅうたろう イハミヂユウタラウ 【岩見重太郎】🔗⭐🔉
いわみ-じゅうたろう イハミヂユウタラウ 【岩見重太郎】
安土桃山・江戸前期の伝説的武芸者。筑前小早川家の臣で,諸国巡歴ののち,豊臣秀吉に仕え,薄田隼人(ススキダハヤト)と称し大坂夏の陣で討ち死にしたとされる。狒々(ヒヒ)退治や天橋立(アマノハシダテ)の仇討ちなどで知られ,草双紙・講談などにつくられた。
いわみ イハミ 【岩美】🔗⭐🔉
いわみ イハミ 【岩美】
鳥取県東部,岩美郡の町。山陰海岸国立公園の一部。古くからひらけ,条里制遺構などがある。
いわみざわ イハミザハ 【岩見沢】🔗⭐🔉
いわみざわ イハミザハ 【岩見沢】
北海道中部,石狩平野北東部の市。空知支庁所在地。商業が盛んで,鉄道交通の要地。
いわ-みず イハミヅ [2] 【岩水】🔗⭐🔉
いわ-みず イハミヅ [2] 【岩水】
岩の間から流れ出る水。
いわ-みね イハ― [2] 【岩峰】🔗⭐🔉
いわ-みね イハ― [2] 【岩峰】
岩肌の露出した峰。
いわ-むし イハ― [2] 【岩虫】🔗⭐🔉
いわ-むし イハ― [2] 【岩虫】
多毛綱の環形動物。各地の海岸の岩石のすき間に生息し,ミミズ状で体長35センチメートルに達する。前部は円筒状,後部は扁平で赤褐色。釣り餌(エ)とする。イワメ。イワイソメ。アカムシ。ドロムシ。
いわ-むろ イハ― [0] 【岩室・石室】🔗⭐🔉
いわ-むろ イハ― [0] 【岩室・石室】
岩にできた天然のほらあな。洞窟(ドウクツ)。いわや。いしむろ。
いわむろ イハムロ 【岩室】🔗⭐🔉
いわむろ イハムロ 【岩室】
新潟県西蒲原(カンバラ)郡の村。古くから温泉場として知られる。
いわむろ-じんく イハムロ― 【岩室甚句】🔗⭐🔉
いわむろ-じんく イハムロ― 【岩室甚句】
新潟県岩室温泉の民謡で,酒席の騒ぎ唄。同県の盆踊り唄「越後甚句」をお座敷唄に仕立て直したもの。
いわ-め イハ― [0] 【岩女・岩女魚】🔗⭐🔉
いわ-め イハ― [0] 【岩女・岩女魚】
(1)サケ目サケ科の陸封型淡水魚。全長20センチメートル以下。アマゴに出現した体色の変異型と考えられ,斑紋がほとんど見られない。体側に黒い縦帯がある。太平洋に注ぐ河川に不連続に分布。生息数は減少の傾向にある。アマゴに近縁のヤマメの分布域からも類似の変異型が稀に出現しイワメと呼ばれることがあるが,起源が異なるので区別が必要。
(2)イワナとヤマメを実験的に交配した人工雑種の呼称。
大辞林 ページ 139108。