複数辞典一括検索+

インフォーマル [3] informal (形動)🔗🔉

インフォーマル [3] informal (形動) 非公式なさま。略式であること。「―な集まり」「―な席」「―-グループ」

インフォーマル-ケア [7] informal care🔗🔉

インフォーマル-ケア [7] informal care 家族や地域住民・ボランティアなどによって行われる相互扶助的な援助。

インフォーマント [3] informant🔗🔉

インフォーマント [3] informant (言語・民俗調査などの)資料・情報提供者。

インフォメーション [4] information🔗🔉

インフォメーション [4] information (1)情報。報道。知らせ。 (2)受付。案内所。

いん-ぷく [0] 【隠伏】 (名)スル🔗🔉

いん-ぷく [0] 【隠伏】 (名)スル (1)隠れひそむこと。 (2)見えないように隠すこと。

いん-ふたぎ ン― 【韻塞ぎ】🔗🔉

いん-ふたぎ ン― 【韻塞ぎ】 中古,古人の詩の韻字を隠し,早くそれを言いあてた者を勝ちとする文学的な遊戯。掩韻。

いん-ぶつ [0][1] 【印仏】🔗🔉

いん-ぶつ [0][1] 【印仏】 捺印の方式による一種の仏教版画。一板に陽刻した仏像に朱・墨を塗して紙布に捺印して作る。最も簡便・安価な造像法の一つで,わが国では平安末から室町期にかけて盛行。摺仏に比し一般に小さい。

いん-ぶつ 【音物・引物】🔗🔉

いん-ぶつ 【音物・引物】 〔「いん」は「音」の漢音〕 贈り物。進物。賄賂(ワイロ)にもいう。いんもつ。[日葡]

インプット [3] input (名)スル🔗🔉

インプット [3] input (名)スル 入力(ニユウリヨク)。 ⇔アウトプット

いんぷ-もんいん ―モンン 【殷富門院】🔗🔉

いんぷ-もんいん ―モンン 【殷富門院】 (1147-1216) 後白河天皇の皇女。名は亮子。伊勢斎宮となり,のち退下。1182年,安徳天皇の准母。後鳥羽天皇の国母。87年院号宣下。

いんぷもんいん-の-たいふ ―モンン― 【殷富門院大輔】🔗🔉

いんぷもんいん-の-たいふ ―モンン― 【殷富門院大輔】 平安末期の歌人。藤原信成の女(ムスメ)。後白河院皇女亮子内親王(殷富門院)の女房。「千首大輔」といわれる多作家。俊恵が主催した歌林苑の会衆の一人。「千載和歌集」以下の勅撰集に六三首入集。生没年未詳。家集「殷富門院大輔集」

大辞林 ページ 139169