複数辞典一括検索+

ウィーン-じょうやく ―デウ― 【―条約】🔗🔉

ウィーン-じょうやく ―デウ― 【―条約】 「オゾン層の保護のためのウィーン条約」の通称。国連環境計画を中心に検討され,1985年採択。オゾン層に変化を与えるような活動を規制する立法・行政措置をとることなどを規定。ウィーン地球環境条約。 →モントリオール議定書

ウィーン-だいがく 【―大学】🔗🔉

ウィーン-だいがく 【―大学】 ウィーンにある大学。1365年ルドルフ四世の創立。中世大学の典型であるパリ大学の組織にならって設立された。

ウィーン-びじゅつし-はくぶつかん ―ハクブツクワン 【―美術史博物館】🔗🔉

ウィーン-びじゅつし-はくぶつかん ―ハクブツクワン 【―美術史博物館】 オーストリア,ウィーンにある大美術館。1891年開館。収蔵品はハプスブルク家歴代の君主が各地から収集したものが中心。

ウィーン-フィルハーモニー-かんげんがくだん ―クワンゲン― 【―管弦楽団】🔗🔉

ウィーン-フィルハーモニー-かんげんがくだん ―クワンゲン― 【―管弦楽団】 〔(ドイツ) Wiener Philharmoniker〕 オーストリアの管弦楽団。1842年設立。楽員はウィーン国立歌劇場管弦楽団の楽員を兼任。

ウィーン-ワルツ [5] (ドイツ) Wiener Walzer🔗🔉

ウィーン-ワルツ [5] (ドイツ) Wiener Walzer 1820年代にウィーンからおこったテンポの速いワルツ。シュトラウス父子によって完成された。「美しき青きドナウ」「ウィーンの森の物語」などが有名。ウインナ-ワルツ。

ウィーン Wilhelm Wien🔗🔉

ウィーン Wilhelm Wien (1864-1928) ドイツの物理学者。黒体放射の「ウィーンの変位則」および「ウィーンの分布則」を理論的に導き,プランクの熱放射理論の先駆をなす。

ウィーン-の-へんいそく ―ヘンソク [1]-[3] 【―の変位則】🔗🔉

ウィーン-の-へんいそく ―ヘンソク [1]-[3] 【―の変位則】 黒体放射の光のスペクトルで,強度が最大の波長と黒体の絶対温度との積は一定,という法則。最大強度の波長の温度によるずれを示し,高温の測定に利用される。1893年,ウィーンが理論的な説明を与えた。

大辞林 ページ 139186