複数辞典一括検索+![]()
![]()
うい-かぶり ウヒ― 【初冠】🔗⭐🔉
うい-かぶり ウヒ― 【初冠】
⇒ういこうぶり(初冠)
うい-かんむり ウヒ― [3] 【初冠】🔗⭐🔉
うい-かんむり ウヒ― [3] 【初冠】
(1)「ういこうぶり(初冠)」に同じ。
(2)能で用いる巻纓(ケンエイ)または,垂纓(スイエイ)の冠の小道具。高貴な人物に用いる。ういかむり。
う-いき ―
キ [1] 【雨域】🔗⭐🔉
う-いき ―
キ [1] 【雨域】
雨の降っている地域。
キ [1] 【雨域】
雨の降っている地域。
う-いき ―
キ 【禹域】🔗⭐🔉
う-いき ―
キ 【禹域】
〔古代中国で禹が治水を行い境界を定めた地域の意から〕
中国の領土の異名。
キ 【禹域】
〔古代中国で禹が治水を行い境界を定めた地域の意から〕
中国の領土の異名。
うい-きょう ―キヤウ [0] 【茴香】🔗⭐🔉
うい-きょう ―キヤウ [0] 【茴香】
セリ科の多年草。南ヨーロッパ原産で,古く日本に入り栽培される。芳香があり,高さ1〜2メートル。葉は複葉で小葉は糸状の裂片となる。六月ごろ,枝頂に黄色の小花を多数つけ,秋,円柱状の小果を結ぶ。干した果実を健胃剤・香味料などにする。フェネル。
〔「茴香の花」は [季]夏〕
ういきょう-せい ―キヤウ― [3] 【茴香精】🔗⭐🔉
ういきょう-せい ―キヤウ― [3] 【茴香精】
茴香油にアルコールを混ぜた液剤。健胃・駆風・去痰(キヨタン)薬や香料とする。
ういきょう-ゆ ―キヤウ― [3] 【茴香油】🔗⭐🔉
ういきょう-ゆ ―キヤウ― [3] 【茴香油】
茴香の果実からとった芳香油。主成分はアネトール。健胃・去痰・駆風薬とし,香料ともする。
ウィクセル
Johan Gustaf Kunt Wicksell
🔗⭐🔉
ウィクセル
Johan Gustaf Kunt Wicksell
(1851-1926) スウェーデンの経済学者。物価変動の原因を自然利子率と市場利子率の乖離(カイリ)にみる貨幣的不均衡理論を展開し,その後の貨幣理論と景気変動論に多大な影響を与えた。著「価値・資本・地代」「利子と物価」など。
Johan Gustaf Kunt Wicksell
(1851-1926) スウェーデンの経済学者。物価変動の原因を自然利子率と市場利子率の乖離(カイリ)にみる貨幣的不均衡理論を展開し,その後の貨幣理論と景気変動論に多大な影響を与えた。著「価値・資本・地代」「利子と物価」など。
ウィクリフ
John Wycliffe
🔗⭐🔉
ウィクリフ
John Wycliffe
(132○(ナイシ133○)1384) イギリスの哲学者・神学者。宗教改革の先駆者。聖書を信仰の唯一の典拠とし,教会および教皇の権威化・世俗化を批判。弟子たちにより最初の英訳聖書が完成。
John Wycliffe
(132○(ナイシ133○)1384) イギリスの哲学者・神学者。宗教改革の先駆者。聖書を信仰の唯一の典拠とし,教会および教皇の権威化・世俗化を批判。弟子たちにより最初の英訳聖書が完成。
大辞林 ページ 139187。