複数辞典一括検索+

うえ-や ウヘ― 【上屋】🔗🔉

うえ-や ウヘ― 【上屋】 清涼殿の天皇の御座所近くにある女官の詰め所。

ウェリントン Wellington🔗🔉

ウェリントン Wellington ニュージーランドの首都。北島(ノースアイランド)の南端クック海峡に面する港湾都市。羊毛・酪製品などを輸出。

ウェリントン Arthur Wellesley Wellington🔗🔉

ウェリントン Arthur Wellesley Wellington (1769-1852) イギリスの軍人・政治家。対ナポレオン戦争を指揮して1814年パリ入城,翌年ワーテルローの戦いに勝利。28年トーリー党内閣の首相となる。

う・える ウル [2] 【飢える・餓える・饑える】 (動ア下一)[文]ワ下二う・う🔗🔉

う・えるル [2] 【飢える・餓える・饑える】 (動ア下一)[文]ワ下二う・う (1)食べ物がなく空腹で苦しむ。ひどく腹が減る。古くは,水がなくて渇く意にも用いた。「飢饉(キキン)のために―・えて死ぬ」 (2)そのものに恵まれないで激しく求める。「親の愛情に―・える」

う・える ウル [0] 【植える】 (動ア下一)[文]ワ下二 う・う🔗🔉

う・えるル [0] 【植える】 (動ア下一)[文]ワ下二 う・う (1)植物の根や種を土中に埋めて育つ状態にする。「庭に松を―・える」「花を―・える」 (2)もとになるものを他から移して育つようにする。「菌を―・える」 (3)(比喩的に)新しい思想などを定着させる。「男女平等の思想を―・える」 (4)杭(クイ)・活字・毛などを固定して立てる。植え込む。はめ込む。「杭を―・える」「かつらに毛を―・える」 〔上代からの語〕

ウエルカム [2] welcome🔗🔉

ウエルカム [2] welcome 歓迎。ようこそ。

ウェルギリウス Publius Vergilius Maro🔗🔉

ウェルギリウス Publius Vergilius Maro (前70-前19) 古代ローマの代表的詩人。アウグストゥス帝,文人のパトロンであるマエケナスの知遇を得,ローマの国民的叙事詩「アエネイス」を著した。ほかに「牧歌(詩選)」「農耕詩」など。英語名バージル。ベルギリウス。

ウェルシュ-コーギー [4] Welsh corgi🔗🔉

ウェルシュ-コーギー [4] Welsh corgi 〔ウェルシュは「ウェールズの」の意〕 イヌの一品種。イギリス原産。体高25〜30センチメートル。胴長で脚は短く,耳は立っている。長い毛が生えた狐のような尾をもつカーディガンと,短い毛のペンブロークの二種がある。

大辞林 ページ 139221