複数辞典一括検索+
う-かい [0] 【有界】🔗⭐🔉
う-かい [0] 【有界】
〔仏〕
〔「うがい」とも〕
輪廻転生する苦のある世界。三界(サンガイ)。
う-かい ―クワイ [0] 【迂回】 (名)スル🔗⭐🔉
う-かい ―クワイ [0] 【迂回】 (名)スル
(ある場所を避けて)遠まわりすること。「工事中につき―します」「―路」
うかい-せいさん ―クワイ― [4] 【迂回生産】🔗⭐🔉
うかい-せいさん ―クワイ― [4] 【迂回生産】
機械・設備などの生産手段をまず生産し,それを使用して完成消費財を生産する方法。
う-かい [0] 【烏喙】🔗⭐🔉
う-かい [0] 【烏喙】
カラスのようなくちばし。欲の深い人相のたとえ。
うかい-こつ [2] 【烏喙骨】🔗⭐🔉
うかい-こつ [2] 【烏喙骨】
⇒烏口骨(ウコウコツ)
うかい-とっき [4] 【烏喙突起】🔗⭐🔉
うかい-とっき [4] 【烏喙突起】
⇒烏口突起(ウコウトツキ)
うがい ウガヒ [0] 【嗽】 (名)スル🔗⭐🔉
うがい ウガヒ [0] 【嗽】 (名)スル
水や薬などを口に含み,のどや口の中をすすぐこと。含嗽(ガンソウ)。「―薬」「外から帰ったら必ず―(を)する」
う-がい [1] 【有涯】🔗⭐🔉
う-がい [1] 【有涯】
〔仏〕「有界(ウカイ)」に同じ。「―は秋の月,雲に伴つて隠れやすし/平家(灌頂)」
うが・う ウガフ 【嗽ふ・漱ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
うが・う ウガフ 【嗽ふ・漱ふ】 (動ハ四)
うがいをする。くちすすぐ。[名義抄]
うか-うか [1] (副)スル🔗⭐🔉
うか-うか [1] (副)スル
(1)不注意なさま。心がゆるんでいるさま。ぼんやりしているさま。「―とだまされた」「―していられない」
(2)気持ちが落ち着かないさま。特に,うわつくさま。「ああ有難き太夫さまの黄金のはだへと,―とさすつて居る内に/浮世草子・一代男 7」
うかうか・し (形シク)🔗⭐🔉
うかうか・し (形シク)
思慮が足りない。軽薄である。「男も女も―・しからず正直に道理を知りたらんよりほかは/小夜のねざめ」
うかがい ウカガヒ [0] 【伺い】🔗⭐🔉
うかがい ウカガヒ [0] 【伺い】
(1)上役などの指示・指図を求めること。また,そのための文書。「進退―」
(2)神仏にお告げ・託宣を請うこと。
(3)「訪問すること」「問うこと」「聞くこと」などの謙譲語。「ご機嫌―」
(4)下級行政機関が上級行政機関に訓令を求めること。
大辞林 ページ 139235。