複数辞典一括検索+
うか 【食】🔗⭐🔉
うか 【食】
〔「うけ(食)」の転〕
他の語とともに複合語として用いられる。食物,特に,稲についていう。「うかのみたま(御魂)」「うかのめ(女)」などの形で用いられる。
う-か [1] 【雨下】🔗⭐🔉
う-か [1] 【雨下】
(1)雨が降ること。また,雨の降る中。
(2)弾丸などが雨のように激しく降りそそぐこと。「弾丸―」
う-かい ―カヒ [0][1] 【鵜飼い】🔗⭐🔉
う-かい ―カヒ [0][1] 【鵜飼い】
〔「うがい」とも〕
(1)鵜を飼いならして,アユなどの魚を捕らせる漁法。多くウミウが使われる。夏の夜,かがり火を焚(タ)いて行う。古くから各地で行われ,岐阜県長良川のものなどが有名。中国やインドでも行われる。[季]夏。
(2){(1)}を業とする人。鵜匠。鵜飼い人(ビト)。鵜人(ウビト)。[季]夏。
うかい-び ―カヒ― [2] 【鵜飼い火】🔗⭐🔉
うかい-び ―カヒ― [2] 【鵜飼い火】
鵜飼いをするときに焚(タ)くかがり火。[季]夏。
うかい-ぶね ―カヒ― [4] 【鵜飼い船】🔗⭐🔉
うかい-ぶね ―カヒ― [4] 【鵜飼い船】
(1)鵜飼いに使う船。うぶね。
(2){(1)}に船形の似た河川用の荷船。
うかい-べ ―カヒ― 【鵜飼部】🔗⭐🔉
うかい-べ ―カヒ― 【鵜飼部】
上代,鵜を使って魚を捕らえ朝廷に奉ることを世襲の職業とした品部。
大辞林 ページ 139234。