複数辞典一括検索+![]()
![]()
うがき-かずしげ 【宇垣一成】🔗⭐🔉
うがき-かずしげ 【宇垣一成】
(1868-1956) 陸軍軍人・政治家。岡山県生まれ。大将。清浦内閣などの陸相を務め,軍縮と軍の近代化を行なった。1937年(昭和12)陸軍内部の反対で組閣に失敗。第二次大戦後,参議院議員。
う-かく [0] 【羽角】🔗⭐🔉
う-かく [0] 【羽角】
フクロウ科などの一部の鳥の頭部に見られる左右一対の羽毛の束。
→ミミズク
う-かく 【羽客】🔗⭐🔉
う-かく 【羽客】
仙人・道士など空を飛ぶことのできる人。羽人。「―は霞に乗りて至り/宴曲集」
う-かく [0] 【羽
】🔗⭐🔉
う-かく [0] 【羽
】
鳥の翼。また,鳥。
】
鳥の翼。また,鳥。
う-がく [1] 【右楽】🔗⭐🔉
う-がく [1] 【右楽】
「右方(ウホウ)の楽(ガク)」「右方高麗楽(コマガク)」の略。
⇔左楽
う-がく [1] 【有学】🔗⭐🔉
う-がく [1] 【有学】
〔仏〕
〔学ぶべきことを有する者,の意〕
小乗仏教で,真理を認識して聖者の位に達しつつも,まだ煩悩(ボンノウ)を消し去っておらず,修行を要する者。四果のうち阿羅漢果を得ていない者。
うかさ・れる [0] 【浮かされる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 うかさ・る🔗⭐🔉
うかさ・れる [0] 【浮かされる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 うかさ・る
〔動詞「浮かす」の未然形に受け身の助動詞「れる」の付いたものから〕
(1)発熱などのために意識がはっきりしなくなる。「熱に―・れてうわごとを言う」
(2)心がある事のとりこになる。「音楽に―・れる」
(3)茶などを飲んで,神経が興奮する。「茶に―・れると,夜ねられませぬから/咄本・鯛の味噌津」
うかし [0] 【浮かし】🔗⭐🔉
うかし [0] 【浮かし】
〔動詞「浮かす」の連用形から〕
(1)汁の実。
(2)浮きのこと。
うが-じん [2] 【宇賀神】🔗⭐🔉
うが-じん [2] 【宇賀神】
〔「うか」は食物の意。「うかじん」とも〕
仏教に説く穀物神。転じて福の神とされるため,弁財天と同一視され,密教にもとりいれられた。多く白蛇の形をとる。うかのかみ。
→倉稲魂(ウカノミタマ)
うがじん-の-ほう ―ホフ [2] 【宇賀神の法】🔗⭐🔉
うがじん-の-ほう ―ホフ [2] 【宇賀神の法】
宇賀神を本尊として行う密教の修法。もろもろの福徳を祈る。
うか・す [0] 【浮かす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
うか・す [0] 【浮かす】 (動サ五[四])
(1)浮くようにする。浮かせる。「水に花を―・す」
(2)不安定な状態にする。「腰を―・す」
(3)予定よりも少ない費用・手間ですませ,余りが出るようにする。「旅費を―・す」
(4)気分を浮き立たせる。陽気にする。「ちと踊り念仏を始めて,きやつを―・いてやらう/狂言・宗論(虎寛本)」
大辞林 ページ 139237。