複数辞典一括検索+![]()
![]()
うかれ-た・つ [4] 【浮(か)れ立つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
うかれ-た・つ [4] 【浮(か)れ立つ】 (動タ五[四])
(1)楽しい気分になって陽気に騒ぎ出す。「祭りで町全体が―・っていた」
(2)あてもなく出かける。ぶらりと出発する。「路の枝折と―・つ/奥の細道」
うかれ・でる [4] 【浮(か)れ出る】 (動ダ下一)🔗⭐🔉
うかれ・でる [4] 【浮(か)れ出る】 (動ダ下一)
(1)心がうきうきと陽気になって外へ出る。「花見に―・でる」
(2)どこというあてもなく,家を出る。「過ぐべくも覚えず候間,―・でて候也/十訓 7」
うか・れる [0] 【浮(か)れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 うか・る🔗⭐🔉
うか・れる [0] 【浮(か)れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 うか・る
〔動詞「浮く」の未然形に自発の助動詞「る」が付いたものから〕
(1)楽しくてじっとしていられない気持ちになる。うきうきする。「合格の報に―・れる」
(2)自然に浮いている。「くにつちの―・れただよへる/日本書紀(神代上訓)」
(3)居所を離れてさまよう。「年来仕へける所をも其の事となく―・れて/今昔 16」
う-かわ ―カハ 【鵜川】🔗⭐🔉
う-かわ ―カハ 【鵜川】
鵜飼いをする川。また,鵜飼いのこと。[季]夏。「うなひ川清き瀬ごとに―立ち/万葉 3991」
――の小鮎(コアユ)🔗⭐🔉
――の小鮎(コアユ)
鵜飼いの行われる川にすむ鮎。どうしても逃れられないことのたとえ。「―,鷹に雉,猫に追はれしのら鼠/浄瑠璃・最明寺殿」
う-かん ―クワン 【有官】🔗⭐🔉
う-かん ―クワン 【有官】
別に本来の官職をもっている者。「御誦経の御使は,宮の侍の中に―の輩是をつとむ/平家 3」
う-がん [0][1] 【右岸】🔗⭐🔉
う-がん [0][1] 【右岸】
川の上流から下流に向かって右側の川岸。
⇔左岸
うがん ウグワン 【烏丸・烏桓】🔗⭐🔉
うがん ウグワン 【烏丸・烏桓】
漢代,中国北辺にいたモンゴル系の遊牧民族。東胡の一派で,匈奴(キヨウド)に服属。のち後漢に帰し,後漢末に強盛となった。207年,魏(ギ)の曹操(ソウソウ)に大敗。
うがん-じゅ 【拝所】🔗⭐🔉
うがん-じゅ 【拝所】
沖縄地方で,神をまつって拝む所。多くは神が依りついたとされる聖域で,御嶽(ウタキ)より小さく拝む人の範囲も限られる。うがん。
大辞林 ページ 139243。