複数辞典一括検索+

うぐいす-もち ウグヒス― [4] 【鶯餅】🔗🔉

うぐいす-もち ウグヒス― [4] 【鶯餅】 餅または,求肥(ギユウヒ)で餡(アン)を包み,青黄な粉をまぶした餅菓子。色・形が鶯に似ている。[季]春。

うぐいすづか ウグヒス― 【鶯塚】🔗🔉

うぐいすづか ウグヒス― 【鶯塚】 歌舞伎「昔語黄鳥墳(ムカシガタリウグイスヅカ)」の通称。時代物の一。二世瀬川如皐(ジヨコウ)作。佐々木源之助が鶯の手引きで父の敵を討ったことを脚色したもの。

うぐ・う ウグフ (動ハ四)🔗🔉

うぐ・う ウグフ (動ハ四) 灸(キユウ)の跡がはれあがる。いぼう。[日葡]

う-くう-ちゅう [2] 【有空中】🔗🔉

う-くう-ちゅう [2] 【有空中】 〔仏〕 ⇒三時教(サンジキヨウ)

う-ぐち 【兎口・兎欠】🔗🔉

う-ぐち 【兎口・兎欠】 みつくち。兎唇(トシン)。[和名抄]

うぐら 【葎】🔗🔉

うぐら 【葎】 ⇒むぐら(葎)

ウクラード [3] (ロシア) uklad🔗🔉

ウクラード [3] (ロシア) uklad 経済の仕組みを歴史的にとらえる時,ある時代の社会構造を形成する生産関係の種々の類型をいう。例えば,資本主義から社会主義への過渡期には,社会主義的なウクラードのほかに,古い小商品生産・資本主義的生産などのウクラードが存在する。

ウクライナ Ukraina🔗🔉

ウクライナ Ukraina ヨーロッパ東部,黒海北岸に臨むチェルノーゼム地帯を占める共和国。小麦の大生産地。石炭・鉄鉱資源に恵まれ重化学工業が発達。住民はウクライナ人。1991年12月ソビエト連邦の解体により独立。首都キエフ。面積60万平方キロメートル。人口五二二〇万(1992)。別名,小ロシア。正称,ウクライナ。 〔「烏克蘭」とも書く〕

ウクライナ-ご [0] 【―語】🔗🔉

ウクライナ-ご [0] 【―語】 ウクライナの公用語。インド-ヨーロッパ語族のスラブ語派東スラブ語群の一。小ロシア語。

うぐらもち🔗🔉

うぐらもち モグラの異名。うぐろもち。[日葡]

ウクレレ [0] ukulele🔗🔉

ウクレレ [0] ukulele 〔ハワイ語で,はねる蚤(ノミ)の意〕 ギターを小形にしたような胴に,四弦を張った撥弦(ハツゲン)楽器。ハワイアン音楽の楽器。

大辞林 ページ 139262