複数辞典一括検索+![]()
![]()
うぐいす-かぐら ウグヒス― [5] 【鶯神楽】🔗⭐🔉
うぐいす-かぐら ウグヒス― [5] 【鶯神楽】
スイカズラ科の落葉低木。山地に自生する。高さ2メートル内外。葉は広卵形で対生。春,淡紅色の漏斗(ロウト)状の花を下垂する。液果は初夏紅色に熟し食べられる。ウグイスノキ。
うぐいす-かん ウグヒス― [4][0] 【鶯羹】🔗⭐🔉
うぐいす-かん ウグヒス― [4][0] 【鶯羹】
挽茶(ヒキチヤ)をまぜて鶯色にした羊羹。
うぐいす-じょう ウグヒスヂヤウ [4] 【鶯嬢】🔗⭐🔉
うぐいす-じょう ウグヒスヂヤウ [4] 【鶯嬢】
場内アナウンスなどを担当する声の美しい女性の俗称。
うぐいす-ずな ウグヒス― [4] 【鶯砂】🔗⭐🔉
うぐいす-ずな ウグヒス― [4] 【鶯砂】
輝石の破片を多量に含んだ緑灰色の砂。壁砂に用いる。小笠原諸島の産。おがさわら。
うぐいす-ぞめ ウグヒス― [0] 【鶯染(め)】🔗⭐🔉
うぐいす-ぞめ ウグヒス― [0] 【鶯染(め)】
鶯茶に染めること。また,その色。
うぐいす-ちゃ ウグヒス― [4] 【鶯茶】🔗⭐🔉
うぐいす-ちゃ ウグヒス― [4] 【鶯茶】
染め色の名。茶色がかった緑色。鶯の背の色に似る。
うぐいす-とじ ウグヒストヂ [0][4] 【鶯綴じ】🔗⭐🔉
うぐいす-とじ ウグヒストヂ [0][4] 【鶯綴じ】
冊子の綴(ト)じ方の一。まず一枚の紙を二つに折って穴をあけ,それをほかの紙の上に重ねて,その穴に合わせて錐で全部に穴をあけて綴じる。
うぐいす-な ウグヒス― [4] 【鶯菜】🔗⭐🔉
うぐいす-な ウグヒス― [4] 【鶯菜】
小松菜・水菜などの小さいもの。鶯の鳴く頃のものなのでこの名がある。[季]春。
うぐいす-ぬか ウグヒス― [4] 【鶯糠】🔗⭐🔉
うぐいす-ぬか ウグヒス― [4] 【鶯糠】
鶯の糞を精製してまぜた糠。袋に入れて,肌を磨くのに用いた。
うぐいす-ばり ウグヒス― [0] 【鶯張(り)】🔗⭐🔉
うぐいす-ばり ウグヒス― [0] 【鶯張(り)】
木造の床板の張り方の一。踏むと床板をとめたかすがいがきしんで鶯の鳴き声のような音をたてるもの。京都知恩院の渡り廊下が有名。
うぐいす-ぶえ ウグヒス― [4][5] 【鶯笛】🔗⭐🔉
うぐいす-ぶえ ウグヒス― [4][5] 【鶯笛】
鶯の鳴き声を出す竹製の笛。初音の笛。[季]春。
うぐいす-まめ ウグヒス― [4] 【鶯豆】🔗⭐🔉
うぐいす-まめ ウグヒス― [4] 【鶯豆】
青えんどうを柔らかく煮て甘みをつけたもの。
大辞林 ページ 139261。