複数辞典一括検索+
うけおい-にん ―オヒ― [0] 【請負人】🔗⭐🔉
うけおい-にん ―オヒ― [0] 【請負人】
注文主と請負契約を結び,仕事を完成させる義務を負う人。
うけ-お・う ―オフ [3][0] 【請(け)負う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
うけ-お・う ―オフ [3][0] 【請(け)負う】 (動ワ五[ハ四])
(1)特に請負{(2)}の契約によって仕事を引き受ける。「新築工事を―・う」
(2)返済などの義務を負う。「コノ羊,犬ノ小麦ヲ―・ウタコト必定ヂャ/天草本伊曾保」
[可能] うけおえる
うけ-が・う ―ガフ 【肯ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
うけ-が・う ―ガフ 【肯ふ】 (動ハ四)
承知する。引き受ける。「雀部いとやすく―・ひて/読本・雨月(浅茅が宿)」
うけ-かえ・す ―カヘス 【受け返す・請け返す】 (動サ四)🔗⭐🔉
うけ-かえ・す ―カヘス 【受け返す・請け返す】 (動サ四)
(1)「受け出す{(1)}」に同じ。「古の質の札をば―・し/仮名草子・仁勢物語」
(2)「受け出す{(2)}」に同じ。「金さへ出来りや,何時でも―・さうと/滑稽本・根無草後編」
うけ-がき [0] 【請(け)書き】🔗⭐🔉
うけ-がき [0] 【請(け)書き】
⇒うけしょ(請書)
うけ-かた 【受(け)方】🔗⭐🔉
うけ-かた 【受(け)方】
(1) [3][4]
受ける時の方法・態度。「電話の―が悪い」
(2) [0]
受ける側の人。
(3) [0]
攻撃などを受ける側。防御側。「―になる」
(4) [0]
取引で,品物の受け渡しの時,受け取る側。買い方。
うけ-かぶ [2] 【受(け)株】🔗⭐🔉
うけ-かぶ [2] 【受(け)株】
買い方が決済期日に引き取る株式。
うけ-かわせ ―カハセ [3] 【受(け)為替】🔗⭐🔉
うけ-かわせ ―カハセ [3] 【受(け)為替】
逆為替の一種。江戸時代,大坂商人の行なった売り渡し商品代金などの資金取り立て方法。
うけ-き 【浮け木】🔗⭐🔉
うけ-き 【浮け木】
(1)「浮き{(1)}」に同じ。
(2)水に浮かぶ木。舟。「無目(マナシ)堅間(カタマ)を以て―に為りて/日本書紀(神代下訓)」
うけ-ぎ [0] 【受(け)木】🔗⭐🔉
うけ-ぎ [0] 【受(け)木】
建築で,ほかの部分を受け支える部材。
う-げき [0][1] 【羽檄】🔗⭐🔉
う-げき [0][1] 【羽檄】
〔中国で,国家有事の時に急いで徴兵する場合などに用いる檄文。木簡に書いて,鳥の羽根をつけて急を要する意を示したことから〕
急ぎの告知文。急ぎの徴兵のふれぶみ。羽書。飛檄(ヒゲキ)。
大辞林 ページ 139266。