複数辞典一括検索+![]()
![]()
うさ 【宇佐】🔗⭐🔉
うさ 【宇佐】
大分県北部,周防灘(スオウナダ)に面する市。もと宇佐神宮の門前町,市場町。東・西両本願寺の別院がある。
ウサイ 
Bernardo Alberto Hossay
🔗⭐🔉
ウサイ 
Bernardo Alberto Hossay
(1887-1971)
〔ウッセイとも〕
アルゼンチンの生理学者。内分泌学・免疫学など広範囲に研究をした。脳下垂体前葉ホルモンの研究でノーベル生理医学賞を受賞。
Bernardo Alberto Hossay
(1887-1971)
〔ウッセイとも〕
アルゼンチンの生理学者。内分泌学・免疫学など広範囲に研究をした。脳下垂体前葉ホルモンの研究でノーベル生理医学賞を受賞。
うさい-おう ―ヲウ 【于思翁】🔗⭐🔉
うさい-おう ―ヲウ 【于思翁】
能の「翁(オキナ)」に出る白髪の老翁。
うざい-がき [2] 【有財餓鬼】🔗⭐🔉
うざい-がき [2] 【有財餓鬼】
(1)飢えてはいるが,一定の食物にありつける餓鬼。
⇔無財餓鬼
(2)財貨をたくさんもっていながら欲の深い人。「其の心は貧僧より遥かに浅ましき―といふものなり/浮世草子・好色敗毒散」
う-さいかく [2] 【烏犀角】🔗⭐🔉
う-さいかく [2] 【烏犀角】
黒色の犀角。粉末を解熱剤とし,江戸時代には疱瘡(ホウソウ)の特効薬とされた。
うさい-たい [2][0] 【烏犀帯】🔗⭐🔉
うさい-たい [2][0] 【烏犀帯】
石帯(セキタイ)の一。烏犀角を飾りとした革帯で,六位以下の者が用いる。のちには牛の角を用いた。
うざ-うざ [1] (副)スル🔗⭐🔉
うざ-うざ [1] (副)スル
(1)小さいものがたくさん集まってうごめくさま。うようよ。うじゃうじゃ。「木ノ枝ニ毛虫ガ―シテイル/ヘボン」
(2)くどくどとうるさく言うさま。「数限りもない声が―と葉子を取捲き始めた/或る女(武郎)」
うさぎ [0] 【兎】🔗⭐🔉
うさぎ [0] 【兎】
ウサギ目の哺乳類の総称。耳が長い。前脚が短く,後脚が長く,よく走る。上唇は縦に裂け,いわゆる三つ口で,上顎(ジヨウガク)の門歯が二対ある。草食。野ウサギ類と穴ウサギ類に分けられ,ヨーロッパの穴ウサギを家畜化して品種が多い。肉は食用。チンチラやレッキスは毛皮が珍重され,アンゴラの毛は羊毛などと混紡して糸・織物とする。[季]冬。
〔鳥に擬して,一羽二羽とも数える。月に兎がすむという伝説は仏教説話で,インドから中国を経て日本にもたらされたが,月の兎の餅つき伝説は日本独自のもの〕
大辞林 ページ 139281。