複数辞典一括検索+

うし-もつご [3] 【牛持子】🔗🔉

うし-もつご [3] 【牛持子】 コイ目の淡水魚。全長6〜7センチメートルで体は淡黄褐色。稚魚期には体側に黒色帯を有するが,幼魚期以降は完全に消失。口ひげはない。濃尾平野などに分布。生息に適した深みのある池などが減少し,天然ではほぼ絶滅状態にある。ケンカモロコ。ウシモロコ。ウシ。

うし-や [0] 【牛屋】🔗🔉

うし-や [0] 【牛屋】 (1)「牛店(ウシミセ)」に同じ。 (2)牛博労(バクロウ)。 (3)牛小屋。「―,よき牛ども十五ばかり/宇津保(吹上・上)」

うしゃあが・る (動ラ四)🔗🔉

うしゃあが・る (動ラ四) 〔「失せあがる」の転〕 「居る」「行く」「来る」などの意をののしりぎみにいう語。うせやがる。「気のきかねえ所に―・る/滑稽本・浮世風呂(前)」

ウジャイン Ujjain🔗🔉

ウジャイン Ujjain インド中部,ビンディア山脈の北麓にある古都。ヒンズー教の聖地。

うじゃ-うじゃ [1] (副)スル🔗🔉

うじゃ-うじゃ [1] (副)スル (1)小虫などがたくさんうごめいているさま。「うじ虫が―(と)うごめく」 (2)くどくどと,うるさく言うさま。「何を―言っているんだ」

う-しゃく 【羽爵】🔗🔉

う-しゃく 【羽爵】 酒杯。羽觴(ウシヨウ)。「―人を催(ウナガ)して九曲流る/万葉(巻一七漢詩)」

う-じゃく 【烏鵲】🔗🔉

う-じゃく 【烏鵲】 〔「うしゃく」とも〕 (1)カササギ。「―の橋の下に紅葉を敷き/謡曲・天鼓」 (2)カラス。[日葡]

うじゃく-きょう ―ケウ 【烏鵲橋】🔗🔉

うじゃく-きょう ―ケウ 【烏鵲橋】 ⇒鵲(カササギ)の橋(ハシ)(1)

うじゃ・ける (動カ下一)🔗🔉

うじゃ・ける (動カ下一) (1)「うじゃじゃける{(1)}」に同じ。「イチジクガ―・ケル/ヘボン(三版)」 (2)「うじゃじゃける{(2)}」に同じ。「―・ケタナリヲシテイル/ヘボン(三版)」

うじゃじゃ・ける [4] (動カ下一)🔗🔉

うじゃじゃ・ける [4] (動カ下一) (1)熟したり腐ったりしてやわらかくなって形がくずれる。うじゃける。「眼は死んだ魚のやう,…白く―・けてゐる/暗夜行路(直哉)」 (2)姿・服装が見苦しいようすになる。うじゃける。「髪も六分通りは白く,顔も―・けてゐたけれど/縮図(秋声)」

大辞林 ページ 139299