複数辞典一括検索+

うずみ-ひ ウヅミ― [3] 【埋み樋】🔗🔉

うずみ-ひ ウヅミ― [3] 【埋み樋】 地下にうめた樋。うめどい。

うずみ-び ウヅミ― [3] 【埋み火】🔗🔉

うずみ-び ウヅミ― [3] 【埋み火】 灰の中にうずめた炭火。いけ火。[季]冬。《―や壁には客の影ぼふし/芭蕉》

うずみ-もん ウヅミ― [3] 【埋み門】🔗🔉

うずみ-もん ウヅミ― [3] 【埋み門】 城郭の石垣・築地(ツイジ)塀などをくりぬいて造った小門。穴門。 埋み門 [図]

うす-みどり [3] 【薄緑】🔗🔉

うす-みどり [3] 【薄緑】 (1)薄い緑色。あさみどり。 (2)律令制で,七位の人の袍(ホウ)の色。

うす-みの [0] 【薄美濃】🔗🔉

うす-みの [0] 【薄美濃】 透き通るほど薄く漉(ス)いた美濃紙。ちょうちんなどに用いる。

うす・む 【薄む】 (動マ下二)🔗🔉

うす・む 【薄む】 (動マ下二) ⇒うすめる

うず・む ウヅム 【埋む】🔗🔉

うず・む ウヅム 【埋む】 ■一■ (動マ四) (1)うずめる。うめる。「汀ちかく―・ませ給へるを/源氏(梅枝)」「不二ひとつ―・み残して若葉かな/蕪村句集」 (2)物思いに沈ませる。めいらせる。「心を―・む夕暮れの雲/夫木 36」 ■二■ (動マ下二) ⇒うずめる

うず-むし ウヅ― 【渦虫】🔗🔉

うず-むし ウヅ― 【渦虫】 ミズスマシの別名。[物類称呼]

うずむし-るい ウヅ― [4] 【渦虫類】🔗🔉

うずむし-るい ウヅ― [4] 【渦虫類】 扁形動物渦虫綱の総称。一般には体は扁平で細長く,体表に繊毛があり,前端は広がって三角形状の頭となり,一対の目をもつ。日本各地の淡海水域や湿地に多種生息する。コウガイビル・プラナリアなど。

うす-むらさき [4] 【薄紫】🔗🔉

うす-むらさき [4] 【薄紫】 (1)薄い紫色。藤色。 (2)令制で,二位・三位の人の袍(ホウ)の色。

うす-め [0] 【薄め】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

うす-め [0] 【薄め】 (名・形動)[文]ナリ 物の厚さや濃度などが比較的薄い・こと(さま)。「羊羹(ヨウカン)を―に切る」「―の味つけ」

うす-め [0] 【薄目】🔗🔉

うす-め [0] 【薄目】 目を細く開けること。「―を開ける」

大辞林 ページ 139325