複数辞典一括検索+![]()
![]()
うち-お ―ヲ [2] 【打(ち)緒】🔗⭐🔉
うち-お ―ヲ [2] 【打(ち)緒】
「打ち紐(ヒモ)」に同じ。
うち-おうぎ ―アフギ [3] 【打(ち)扇】🔗⭐🔉
うち-おうぎ ―アフギ [3] 【打(ち)扇】
能楽の舞台で用いる扇。
うち-おおい ―オホヒ 【打ち覆ひ】🔗⭐🔉
うち-おおい ―オホヒ 【打ち覆ひ】
(1)仮に作った屋根。「―を葺きて/方丈記」
(2)棺に入れるまで,死者にかぶせておく生前着用した着物。また,死者の棺を包む白布。
うち-おき [0] 【打(ち)置き】🔗⭐🔉
うち-おき [0] 【打(ち)置き】
⇒打(ウ)ち枝(エダ)(2)
うち-お・く 【打ち置く】 (動カ四)🔗⭐🔉
うち-お・く 【打ち置く】 (動カ四)
(1)無造作におく。「赤駒にしづ鞍―・き/万葉 804」
(2)手をつけずそのままにしておく。「棺をひさくもの,作りて―・くほどなし/徒然 137」
うち-おと・す [4][0] 【打ち落(と)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
うち-おと・す [4][0] 【打ち落(と)す】 (動サ五[四])
(1)たたいたり切ったりして落とす。「クリを竹竿で―・す」「首を―・す」
(2)(多く「撃ち落とす」と書く)矢・鉄砲などで撃って落とす。「敵機を―・す」
(3)ぽろりと落とす。おとす。「嬉しくて老心地に涙を―・して喜びゐたり/落窪 3」
(4)城などを攻め落とす。「合戦度々に及ぶ。毎度に学侶―・されて/平家 2」
[可能] うちおとせる
うち-おとり 【内劣り】🔗⭐🔉
うち-おとり 【内劣り】
外面はよく見えるが,内情は劣っていること。「そのみかどをば―の外めでたとぞ,世の人申し/大鏡(伊尹)」
うち-おどろ・く 【打ち驚く】 (動カ四)🔗⭐🔉
うち-おどろ・く 【打ち驚く】 (動カ四)
(1)はっと目が覚める。「かの御夢に見え給ひければ―・き給ひて/源氏(若菜上)」
(2)はっと驚く。「おぼえなき折なれば―・かるれど/源氏(幻)」
うち-おぼ・ゆ 【打ち覚ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
うち-おぼ・ゆ 【打ち覚ゆ】 (動ヤ下二)
(1)思われる。心に浮かぶ。「さやうにておはせましも,悪しからましと,―・え侍るにも/源氏(乙女)」
(2)どことなく似ている。「大将にも―・えたてまつり給ひて/狭衣 4」
大辞林 ページ 139359。