複数辞典一括検索+![]()
![]()
うつし-え ―
[3] 【移し絵】🔗⭐🔉
うつし-え ―
[3] 【移し絵】
台紙に水溶性の糊(ノリ)を塗り,模様や絵を裏返しに印刷したもの。これをぬらして物に貼り,しばらくして紙をはがすと印刷した絵だけが転写される。子供のおもちゃとする。
[3] 【移し絵】
台紙に水溶性の糊(ノリ)を塗り,模様や絵を裏返しに印刷したもの。これをぬらして物に貼り,しばらくして紙をはがすと印刷した絵だけが転写される。子供のおもちゃとする。
うつし-がみ [3] 【移し紙】🔗⭐🔉
うつし-がみ [3] 【移し紙】
移し花{(1)}の紙。
うつし-ぐさ [3] 【移し草】🔗⭐🔉
うつし-ぐさ [3] 【移し草】
〔染料とすることから〕
ツユクサの異名。
うつし-ぐら [3] 【移し鞍】🔗⭐🔉
うつし-ぐら [3] 【移し鞍】
行幸の際,殿上人・随身などの乗る馬につけた鞍。また,移し馬につけ武官・廷臣が公務の際に用いる鞍。うつしのくら。うつし。
うつし-ごころ 【移し心】🔗⭐🔉
うつし-ごころ 【移し心】
移り変わる心。心変わり。「―は色ことにして/古今(恋四)」
うつし-どの [0][3] 【移し殿・遷殿】🔗⭐🔉
うつし-どの [0][3] 【移し殿・遷殿】
(1)「仮殿(カリドノ)」に同じ。
(2)春日神社で,神木を移し安置する社殿。
うつし-ばな [3] 【移し花】🔗⭐🔉
うつし-ばな [3] 【移し花】
(1)ツユクサの花の汁を紙にしみこませたもの。古くは染色に用いた。うつし。
(2)ツユクサの異名。
うつし-ぶみ 【移し文】🔗⭐🔉
うつし-ぶみ 【移し文】
(1)回状(カイジヨウ)。まわしぶみ。
(2)「移(イ)」に同じ。
うつ・し 【現し・顕し】 (形シク)🔗⭐🔉
うつ・し 【現し・顕し】 (形シク)
(1)現に生きてある。現実だ。うつつである。「葦原の中つ国に有らゆる―・しき青人草の/古事記(上)」
(2)正気である。まことだ。「偽も似つきてそする―・しくもまこと吾妹子吾に恋ひめや/万葉 771」
うつし 【現】🔗⭐🔉
うつし 【現】
(形容詞「うつし」の語幹)
うつし-おみ 【現人】🔗⭐🔉
うつし-くに 【現国】🔗⭐🔉
うつし-くに 【現国】
人間の世界。この世。「―の水に天つ水を加へて奉らむと申せ/祝詞(中臣寿詞)」
うつし-くにたま-の-かみ 【現国玉神】🔗⭐🔉
うつし-くにたま-の-かみ 【現国玉神】
〔現実の国土の霊の意〕
大国主神(オオクニヌシノカミ)の異名。
大辞林 ページ 139409。