複数辞典一括検索+

うつし-ごと 【現事・顕事】🔗🔉

うつし-ごと 【現事・顕事】 (1)現実の事。現世の出来事。「大八島国の現(アキ)つ事,―事避(ヨ)さしめき/祝詞(出雲国造神賀詞)」 (2)正気でする事。意識してする事。「年ごろの御ありさまは,―とやおぼしつる/とりかへばや(中)」

うつし-ざま 【現様】🔗🔉

うつし-ざま 【現様】 (1)正気なさま。「御心みな乱れて,―にもあらず/源氏(賢木)」 (2)普通のありさま。通常のありさま。「おほやけのかしこまりなる人の―にて世の中にありふるは/源氏(須磨)」

うつし-びと 【現人】🔗🔉

うつし-びと 【現人】 (1)(僧に対して)在俗の人。「―にては,世におはせむも,うたてこそあらめ/源氏(手習)」 (2)(死者に対して)この世の人。「―にてだにむくつけかりし人の御けはひを/源氏(若菜下)」

うつし-み 【現身】🔗🔉

うつし-み 【現身】 〔江戸時代の国学者が上代語「うつせみ」「うつそみ」の語源と考えて作った語〕 この世に生きている身。うつそみ。「―は世にはかなくて言の葉の花のみ見むと思ひかけきや/杉のしづ枝」

うつし-よ [3][0] 【現世】🔗🔉

うつし-よ [3][0] 【現世】 この世。げんせ。

ウッジ d🔗🔉

ウッジ d ポーランド中央部の都市。綿工業を中心に電気・機械・化学工業が発達。ルージ。

うつし-だ・す [4][0] 【映し出す・写し出す】 (動サ五[四])🔗🔉

うつし-だ・す [4][0] 【映し出す・写し出す】 (動サ五[四]) (1)光をあてて物の形・姿などを他の物の上にあらわし出す。「スクリーンに―・された姿」 (2)絵や文章に描き出す。「白(セリフ)は可成(ナルベク)其時代の人を―・すのが主で/吾輩は猫である(漱石)」 [可能] うつしだせる

うつし-と・る [4][0] 【写し取る】 (動ラ五[四])🔗🔉

うつし-と・る [4][0] 【写し取る】 (動ラ五[四]) (1)あるものをまねてそのままそっくり書く。書き写す。転写する。「古文書(コモンジヨ)を―・る」 (2)もとの物のとおりに作る。模倣する。「いとかしこき人にて,みな―・りて行ふをも/宇津保(忠こそ)」 [可能] うつしとれる

大辞林 ページ 139410