複数辞典一括検索+![]()
![]()
うな-ぞこ [0] 【海底】🔗⭐🔉
うな-ぞこ [0] 【海底】
海の底。「―に眼のなき魚の棲むといふ/路上(牧水)」
うな-だ・れる [0][4] 【項垂れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 うなだ・る🔗⭐🔉
うな-だ・れる [0][4] 【項垂れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 うなだ・る
心配・落胆・悲しさ・恥ずかしさなどから力なく首を前に垂れる。「―・れたまま黙っている」
うな-ちゃづけ [3] 【鰻茶漬(け)】🔗⭐🔉
うな-ちゃづけ [3] 【鰻茶漬(け)】
熱い飯に鰻(ウナギ)のかば焼きをのせ,その上から茶をそそいだもの。うなちゃ。
うな-つき 【項着・頸着】🔗⭐🔉
うな-つき 【項着・頸着】
幼児の後ろ髪がのびて首のあたりにつくほどになっていること。また,その年頃。「―の童が身には/万葉 3791」
うなづき 【宇奈月】🔗⭐🔉
うなづき 【宇奈月】
富山県北東部,黒部川の下流域にある温泉町。電源開発とともに発展した。
うな-て 【池溝】🔗⭐🔉
うな-て 【池溝】
田に水を引くための溝。「多(サワ)に―を開(ホ)りて民業(ヨノナリワイ)を寛(ヒロ)めよ/日本書紀(崇神訓)」
うな-でん [0] 【ウナ電】🔗⭐🔉
うな-でん [0] 【ウナ電】
〔「ウナ」は至急電報の略号〕
至急電報。1976年(昭和51)廃止。
うな-どん [0] 【鰻丼】🔗⭐🔉
うな-どん [0] 【鰻丼】
「うなぎどんぶり(鰻丼)」の略。
うな-ね 【頸根】🔗⭐🔉
うな-ね 【頸根】
うなじ。首ねっこ。「うとぶるものの―つきぬきて/祝詞(祈年祭)」
うな-ばら [0][2] 【海原】🔗⭐🔉
うな-ばら [0][2] 【海原】
〔古くは「うなはら」〕
広々とした海。広い水面。「大―」「―はるかに見渡す」
う-なみ [1] 【卯波】🔗⭐🔉
う-なみ [1] 【卯波】
卯月(陰暦四月)のころに立つ波。[季]夏。《楫音や―も寒き鳴門沖/梅室》
ウナムノ
Miguel de Unamuno
🔗⭐🔉
ウナムノ
Miguel de Unamuno
(1864-1936) スペインの思想家・詩人・小説家。スペインの精神革命を志す98年世代の代表者。評論「生の悲劇的感情」
Miguel de Unamuno
(1864-1936) スペインの思想家・詩人・小説家。スペインの精神革命を志す98年世代の代表者。評論「生の悲劇的感情」
大辞林 ページ 139440。