複数辞典一括検索+![]()
![]()
うば-ゆり [2] 【姥百合】🔗⭐🔉
うば-ゆり [2] 【姥百合】
ユリ科の多年草。山林中に生える。葉は卵心形。花茎は高さ1メートルに達し,夏,茎頂に数個の筒形の緑色を帯びた白花を開く。
うばら 【茨・荊棘】🔗⭐🔉
うばら 【茨・荊棘】
いばら。うまら。「からたちの―刈りそけ倉立てむ/万葉 3832」
うば-ら 【姥等】🔗⭐🔉
うば-ら 【姥等】
近世,京都で歳末に白木綿で顔を隠し,赤前垂れをかけ,籠(カゴ)を持って各戸を訪ねて物乞(モノゴ)いをした女乞食。老女に多かった。
うばら-ぐつわ 【
轡】🔗⭐🔉
うばら-ぐつわ 【
轡】
唐鞍(カラクラ)に用いる轡。鏡板(カガミイタ)の左右が菱(ヒシ)状にとがっているもの。[和名抄]

轡】
唐鞍(カラクラ)に用いる轡。鏡板(カガミイタ)の左右が菱(ヒシ)状にとがっているもの。[和名抄]
うばり 【優波離】🔗⭐🔉
うばり 【優波離】
〔梵 Up
li〕
紀元前六世紀頃のインドの僧。釈尊の十大弟子の一人。戒律に精通していることから持律第一といわれた。ウパーリ。
li〕
紀元前六世紀頃のインドの僧。釈尊の十大弟子の一人。戒律に精通していることから持律第一といわれた。ウパーリ。
う-ひ [1] 【雨飛】 (名)スル🔗⭐🔉
う-ひ [1] 【雨飛】 (名)スル
風に吹かれた雨滴のように激しく飛んでくること。「弾丸―の中」
うひじ ウヒヂ 【
土・泥土】🔗⭐🔉
うひじ ウヒヂ 【
土・泥土】
⇒ういじ(
土)
土・泥土】
⇒ういじ(
土)
うひ-とそう [0] 【烏飛兎走】🔗⭐🔉
うひ-とそう [0] 【烏飛兎走】
「烏兎匆匆(ウトソウソウ)」に同じ。
う-ひょう [0] 【雨氷】🔗⭐🔉
う-ひょう [0] 【雨氷】
摂氏〇度以下に冷却された雨滴が地物に触れた瞬間に凍結して,均質透明の氷の皮膜となったもの。[季]冬。
う-ひょうえ ―ヒヤウ
[2] 【右兵衛】🔗⭐🔉
う-ひょうえ ―ヒヤウ
[2] 【右兵衛】
(1)「右兵衛府」の略。
(2)右兵衛府の武官。
⇔左兵衛
[2] 【右兵衛】
(1)「右兵衛府」の略。
(2)右兵衛府の武官。
⇔左兵衛
うひょうえ-の-かみ ―ヒヤウ
― 【右兵衛督】🔗⭐🔉
うひょうえ-の-かみ ―ヒヤウ
― 【右兵衛督】
右兵衛府の長官。従五位上相当。
― 【右兵衛督】
右兵衛府の長官。従五位上相当。
うひょうえ-の-じょう ―ヒヤウ
― 【右兵衛尉】🔗⭐🔉
うひょうえ-の-じょう ―ヒヤウ
― 【右兵衛尉】
右兵衛府の判官。
― 【右兵衛尉】
右兵衛府の判官。
うひょうえ-の-じん ―ヒヤウ
―ヂン 【右兵衛の陣】🔗⭐🔉
うひょうえ-の-じん ―ヒヤウ
―ヂン 【右兵衛の陣】
(1)平安京内裏の陰明門(オンメイモン)の所にある右兵衛府の詰め所。
(2)陰明門の別名。
―ヂン 【右兵衛の陣】
(1)平安京内裏の陰明門(オンメイモン)の所にある右兵衛府の詰め所。
(2)陰明門の別名。
大辞林 ページ 139451。