複数辞典一括検索+![]()
![]()
うら-ざいしき [3] 【裏彩色】🔗⭐🔉
うら-ざいしき [3] 【裏彩色】
東洋画の技法の一。画面の全体,また一部に絵絹の裏から顔料を塗って効果を出す方法。
うら-ざか [0] 【裏坂】🔗⭐🔉
うら-ざか [0] 【裏坂】
主要な坂の裏手にある坂。
うら-さく [0] 【裏作】🔗⭐🔉
うら-さく [0] 【裏作】
主要な作物を収穫したあと,次の作付けまでの間を利用して他の作物を栽培すること。また,その作物。稲を刈り取ったあとに,麦を植えたりする類。
⇔表作
うら-ざし [0] 【裏差(し)】🔗⭐🔉
うら-ざし [0] 【裏差(し)】
刀の鞘(サヤ)の,差裏側に設けた小柄櫃(コヅカビツ)に小柄をおさめること。また,その小柄。
うら-ざと [2][0] 【浦里】🔗⭐🔉
うら-ざと [2][0] 【浦里】
海岸近くの里。漁村。
うらざと-ときじろう ―トキジラウ 【浦里時次郎】🔗⭐🔉
うらざと-ときじろう ―トキジラウ 【浦里時次郎】
新内節「明烏夢泡雪(アケガラスユメノアワユキ)」の両主人公,傾城浦里と時次郎。また,同曲および,二人を主人公とする作品の通称。
うら-さびし・い [5][0] 【心寂しい】 (形)[文]シク うらさび・し🔗⭐🔉
うら-さびし・い [5][0] 【心寂しい】 (形)[文]シク うらさび・し
何となくさびしい。「―・い場末の町並み」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
うら-さ・ぶ 【心荒ぶ】 (動バ上二)🔗⭐🔉
うら-さ・ぶ 【心荒ぶ】 (動バ上二)
心が荒れる。「国つ御神の―・びて荒れたる都見れば悲しも/万葉 33」
うら-さん [2] 【占算】🔗⭐🔉
うら-さん [2] 【占算】
算木による占い。また,算木のこと。
うら-ざん [0][2] 【裏桟】🔗⭐🔉
うら-ざん [0][2] 【裏桟】
天井板・雨戸などの裏側に取り付けた桟。
ウラジーミル
Vladimir
🔗⭐🔉
ウラジーミル
Vladimir
(一世)(995頃-1015) 中世ロシアのキエフ大公(在位 980-1015)。東ローマ皇帝の妹アンナを妻とし,ギリシャ正教を国教とした。
Vladimir
(一世)(995頃-1015) 中世ロシアのキエフ大公(在位 980-1015)。東ローマ皇帝の妹アンナを妻とし,ギリシャ正教を国教とした。
うら-しお ―シホ [0] 【裏潮】🔗⭐🔉
うら-しお ―シホ [0] 【裏潮】
地球の,月と反対側に生ずる満ち潮。
⇔表潮
大辞林 ページ 139508。