複数辞典一括検索+![]()
![]()
うり-ざね [0] 【瓜核・瓜実】🔗⭐🔉
うり-ざね [0] 【瓜核・瓜実】
(1)瓜の種。
(2)「瓜実顔」の略。
うりざね-がお ―ガホ [0][4] 【瓜実顔】🔗⭐🔉
うりざね-がお ―ガホ [0][4] 【瓜実顔】
(瓜の種の形に似て)色白で鼻筋が通り,やや面長な顔。美人の一つの型とされる。うりざね。
うりざね-じょうちゅう ―デウ― [5] 【瓜実条虫】🔗⭐🔉
うりざね-じょうちゅう ―デウ― [5] 【瓜実条虫】
条虫綱の扁形動物。俗にいうサナダムシの一種。全長40センチメートル以上になる。体は多くの体節からなる。体節は長さ1センチメートルほどで,瓜の実に似る。人間や犬猫に寄生する。
うり-さば・く [4] 【売り捌く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
うり-さば・く [4] 【売り捌く】 (動カ五[四])
(1)商品を手広く売る。「輸入品を一手に―・く」
(2)うまく売って,始末をつける。「滞貨を―・く」
[可能] うりさばける
うり-しぶ・る [4] 【売(り)渋る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
うり-しぶ・る [4] 【売(り)渋る】 (動ラ五[四])
相場の上昇を予想して売るのを手控える。「人気商品を―・る」
うり-じゅん [0] 【売(り)順】🔗⭐🔉
うり-じゅん [0] 【売(り)順】
取引で,売り付けまたは売り方にとっての好機。
うり-しろ [0] 【売(り)代】🔗⭐🔉
うり-しろ [0] 【売(り)代】
品物を売った代金。売り上げ。
――な・す🔗⭐🔉
――な・す
品物を売って金銭にかえる。売る。「連年(レンネン)の不作つづきに,田畑(タハタ)大方(オオカタ)は―・し/当世書生気質(逍遥)」
ウリジン [2]
uridine
🔗⭐🔉
ウリジン [2]
uridine
リボ核酸を構成する成分の一。塩基部分にウラシルを含む。
uridine
リボ核酸を構成する成分の一。塩基部分にウラシルを含む。
うり-すえ ―ス
【売(り)据え】🔗⭐🔉
うり-すえ ―ス
【売(り)据え】
家屋などを,造作をそのままで売り払うこと。「造作付―ありと/滑稽本・浮世床(初)」
【売(り)据え】
家屋などを,造作をそのままで売り払うこと。「造作付―ありと/滑稽本・浮世床(初)」
うりずん [2]🔗⭐🔉
うりずん [2]
(沖縄地方で)初夏。陰暦二,三月の頃。うるじん。
うり-ぞめ [0] 【売(り)初め】🔗⭐🔉
うり-ぞめ [0] 【売(り)初め】
品物をはじめて売ること。特に,新年になって最初の商い。[季]新年。
うり-だか [2][0][3] 【売(り)高】🔗⭐🔉
うり-だか [2][0][3] 【売(り)高】
品物を売って得た金額。うりあげだか。
大辞林 ページ 139530。