複数辞典一括検索+![]()
![]()
うん-えい [0] 【運営】 (名)スル🔗⭐🔉
うん-えい [0] 【運営】 (名)スル
組織や機構などを動かし,うまく機能するようにすること。「―方針」「会を―する」
うん-えい [0] 【雲影】🔗⭐🔉
うん-えい [0] 【雲影】
雲のすがた。「一片の―もない青空」
うん-えい [0] 【雲翳】🔗⭐🔉
うん-えい [0] 【雲翳】
〔「翳」はくもる意〕
空が雲で曇ること。くもり。
うん-えき [1] 【瘟疫】🔗⭐🔉
うん-えき [1] 【瘟疫】
高熱を発するはやり病。おんえき。
うん-えん [0] 【雲煙・雲烟】🔗⭐🔉
うん-えん [0] 【雲煙・雲烟】
(1)雲と煙。また,雲とかすみ。
(2)〔杜甫「飲中八仙歌」〕
書画の筆勢が生き生きとしているさま。
(3)山水画・筆跡などの墨色の美しさ。また,そのような画や書。
うんえん-かがん ―クワ― [5] 【雲煙過眼】🔗⭐🔉
うんえん-かがん ―クワ― [5] 【雲煙過眼】
(雲や煙がたちまち目の前を通り過ぎて跡形もなくなるように)物事に深く執着しないこと。
うんえん-ひどう [0] 【雲煙飛動】🔗⭐🔉
うんえん-ひどう [0] 【雲煙飛動】
(1)雲や煙が目の前を過ぎてゆくさま。自然の風物。「―の趣も眼に入らぬ/草枕(漱石)」
(2)筆勢がのびのびと生きているさま。
うんえん-ひょうびょう ―ヘウベウ [0] 【雲煙縹渺】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
うんえん-ひょうびょう ―ヘウベウ [0] 【雲煙縹渺】 (ト|タル)[文]形動タリ
雲煙が遠くにたなびくさま。
うん-おう ―ヲウ [0] 【暈
】🔗⭐🔉
うん-おう ―ヲウ [0] 【暈
】
〔連声で「うんのう」とも〕
ぼかし。
】
〔連声で「うんのう」とも〕
ぼかし。
うんおう-しき ―ヲウ― [0] 【暈
式】🔗⭐🔉
うんおう-しき ―ヲウ― [0] 【暈
式】
地図上に地表の起伏を表す方法の一。等高線に直角にくさび形の細く短い線を描いて表現する。けば。
式】
地図上に地表の起伏を表す方法の一。等高線に直角にくさび形の細く短い線を描いて表現する。けば。
うん-おう ―アウ [0] 【蘊奥】🔗⭐🔉
うん-おう ―アウ [0] 【蘊奥】
〔連声で「うんのう」とも〕
学問・技芸などの奥深いところ。奥義。極意。「学問の―を究める」
うんか [1] 【浮塵子】🔗⭐🔉
うんか [1] 【浮塵子】
半翅目ウンカ科および近縁の科の昆虫の総称。体形はややセミに似るが小形で,多くは体長数ミリメートル。口吻(コウフン)が発達し,植物の汁を吸う。農作物の害虫が多く,特に,トビイロウンカ・セジロウンカなどは時に大発生してイネに大害を与える。[季]秋。
〔雲霞(ウンカ)のごとく群集する意の命名か〕
浮塵子
[図]
[図]
大辞林 ページ 139571。