複数辞典一括検索+![]()
![]()
うん-と [1][0] (副)🔗⭐🔉
うん-と [1][0] (副)
(1)力を入れるさま。「―前足で抑えて/吾輩は猫である(漱石)」
(2)程度がはなはだしいさま。非常に。すごく。「―叱ってやる」「―働くぞ」
(3)量が多いさま。たくさん。「―ある」「―食べろ」
うん-どう [0] 【運動】 (名)スル🔗⭐🔉
うん-どう [0] 【運動】 (名)スル
(1)物体が,時間の経過とともに空間内の位置を変える現象。
⇔静止
「分子の―」
(2)健康や楽しみのために体を動かすこと。(ア)体操や競技などをすること。スポーツ。「何か―してますか」「―選手」(イ)ぶらぶらと歩くこと。散歩。「―に便宜なる場所とも見えねば/当世書生気質(逍遥)」
(3)目的を達成するために積極的に行動すること。「学生―」「緑化―」「選挙―をする」
(4)物がめぐり動くこと。また,物事の状態が時とともに変化すること。
うんどう-いん ―
ン [3] 【運動員】🔗⭐🔉
うんどう-いん ―
ン [3] 【運動員】
ある目的や目標を実現するために働く人。「選挙の―」
ン [3] 【運動員】
ある目的や目標を実現するために働く人。「選挙の―」
うんどう-エネルギー [6] 【運動―】🔗⭐🔉
うんどう-エネルギー [6] 【運動―】
運動している物体がもつエネルギー。古典力学では,質量
速さ
の質点の運動エネルギーは 

/2 である。
速さ
の質点の運動エネルギーは 

/2 である。
うんどう-か [0] 【運動家】🔗⭐🔉
うんどう-か [0] 【運動家】
(1)運動競技の選手や運動を好んでする人。スポーツマン。
(2)社会運動や政治運動に専念している人。
うんどう-かい ―クワイ [3] 【運動会】🔗⭐🔉
うんどう-かい ―クワイ [3] 【運動会】
大勢でいろいろの運動競技や遊戯をする催し。学校の行事となったのは明治30年代で,それまでは遠足の意味でも使われた。[季]秋。「社内大―」
うんどう-がく [3] 【運動学】🔗⭐🔉
うんどう-がく [3] 【運動学】
力の詳細には立ち入らずに,物体の運動のみを記述する方法を論ずる学問の分野。位置の移動や,その時間変化などを調べる。
うんどう-きょうぎ ―キヤウ― [5] 【運動競技】🔗⭐🔉
うんどう-きょうぎ ―キヤウ― [5] 【運動競技】
運動の能力や技術を,決められた規則のもとで競い合うこと。スポーツ。
うんどう-ぐ [3] 【運動具】🔗⭐🔉
うんどう-ぐ [3] 【運動具】
体育・スポーツに用いられる道具。
大辞林 ページ 139586。