複数辞典一括検索+![]()
![]()
うん-てん [0] 【運転】 (名)スル🔗⭐🔉
うん-てん [0] 【運転】 (名)スル
(1)機械を操作して作動させること。また,機械が動くこと。「電車を―する」「―中のタービン発電機」
(2)資金などをやりくりして活用すること。運用。
(3)めぐり回ること。日月・時節などがめぐり移ること。「地球も正則(キマリドオ)り―して/当世書生気質(逍遥)」
うんてん-けいとう [5] 【運転系統】🔗⭐🔉
うんてん-けいとう [5] 【運転系統】
(1)電車・バスなどの系統を路線経路によってまとめたもの。
(2)乗り物で,運転に関連する一連の機械。「―に欠陥がある」
うんてん-ざいこ [5] 【運転在庫】🔗⭐🔉
うんてん-ざいこ [5] 【運転在庫】
⇒ランニング-ストック
うんてん-し [3] 【運転士】🔗⭐🔉
うんてん-し [3] 【運転士】
電車・自動車を運転する業務に従事する人。
うんてん-しきん [5][6] 【運転資金】🔗⭐🔉
うんてん-しきん [5][6] 【運転資金】
企業が運転資本にあてる資金。
→回転資金
うんてん-しほん [5] 【運転資本】🔗⭐🔉
うんてん-しほん [5] 【運転資本】
企業が原料購入や人件費の支払い,あるいは在庫投資などの日常活動に必要とする短期の資金。
→回転資金
うんてん-しゅ [3] 【運転手】🔗⭐🔉
うんてん-しゅ [3] 【運転手】
電車・自動車などの運転をする人。
うんてん-だい [0] 【運転台】🔗⭐🔉
うんてん-だい [0] 【運転台】
乗り物で,運転に必要な装置を備え,運転する人が席を占めるように設けた場所。運転席。
うんてん-どけい [5] 【運転時計】🔗⭐🔉
うんてん-どけい [5] 【運転時計】
天体望遠鏡の向きを天体の日周運動に合わせて動かすため,モーターをコントロールし,赤道儀の極軸を一恒星日に一回転させるための装置。
うんてん-めんきょ [5] 【運転免許】🔗⭐🔉
うんてん-めんきょ [5] 【運転免許】
道路における自動車または原動機付き自転車の運転資格。道路交通法に基づいて,公安委員会が与える。
うんでん-しんとう ―シンタウ 【雲伝神道】🔗⭐🔉
うんでん-しんとう ―シンタウ 【雲伝神道】
〔「雲伝」は慈雲所伝の意〕
江戸中期,河内国高貴寺の僧,慈雲尊者飲光(オンコウ)が唱えた神道。密教を背景とし神道の神髄は君臣の大義にあるとした。葛城(カツラギ)神道。
大辞林 ページ 139585。