複数辞典一括検索+
えい 【頴娃】🔗⭐🔉
えい 【頴娃】
鹿児島県南西部,揖宿(イブスキ)郡の町。薩摩半島南端を占め,東シナ海に面する。大部分が火山灰台地で,茶の産地。
え・い 【良い・善い・好い】 (形)[文]ク え・し🔗⭐🔉
え・い 【良い・善い・好い】 (形)[文]ク え・し
〔近世江戸語〕
よい。「行かずとも―・い/洒落本・遊子方言」
→えし
えい [1] (感)🔗⭐🔉
えい [1] (感)
(1)力を入れる時に発する語。「―,と投げ飛ばす」
(2)怒りや不満を表す時に発する語。「―,勝手にしろ」「―,いまいましい」
(3)呼びかける時に発する語。また,呼ばれて答える時に発する語。「ちと物申さん,―,といひかけたりけるを/著聞 16」「無期(ムゴ)ののちに―といらへたりければ/宇治拾遺 1」
(4)命令や指示に続けて,念を押す時にいう語。「『急げ―』『はあ』/狂言記・烏帽子折」
えい-あずけ ―アヅケ [3] 【永預け】🔗⭐🔉
えい-あずけ ―アヅケ [3] 【永預け】
江戸時代の刑の一。身柄を終身他家に預けて,禁錮する刑。大名永預け・親類永預けなどがある。
えいあん-もん 【永安門】🔗⭐🔉
えいあん-もん 【永安門】
平安京内裏内郭十二門の一。南面する三門のうち西側の門。
→内裏
えい-い ―
[1] 【栄位】🔗⭐🔉
えい-い ―
[1] 【栄位】
栄誉ある地位。「―につく」

えい-い ―
[1] 【営為】🔗⭐🔉
えい-い ―
[1] 【営為】
いとなみ。行為。「月々の―」

えい-い [1] 【鋭意】🔗⭐🔉
えい-い [1] 【鋭意】
一生懸命励むこと。副詞的に用いることが多い。「―努力する」
えい-い
イ
[1] 【衛尉】🔗⭐🔉
えい-い
イ
[1] 【衛尉】
中国,秦代の官名。九卿(キユウケイ)の一。宮門の護衛をつかさどった。


えい-いき ―
キ [0] 【塋域】🔗⭐🔉
えい-いき ―
キ [0] 【塋域】
墓場。墓地。墓所。

えい-いん [0] 【影印】 (名)スル🔗⭐🔉
えい-いん [0] 【影印】 (名)スル
古書などを写真にとり,印刷すること。
えいいん-ぼん [0] 【影印本】🔗⭐🔉
えいいん-ぼん [0] 【影印本】
影印によって複製した本。
えい-う [0][1] 【嬰羽】🔗⭐🔉
えい-う [0][1] 【嬰羽】
日本音楽の階名の一。五音(ゴイン)の羽(ウ)より一律(半音)高い音。
→七声(シチセイ)
大辞林 ページ 139603。