複数辞典一括検索+![]()
![]()
え-がら
― [0] 【絵柄】🔗⭐🔉
え-がら
― [0] 【絵柄】
工芸品・布地などの模様・図案。構図。絵のがら。
― [0] 【絵柄】
工芸品・布地などの模様・図案。構図。絵のがら。
え-がら・い
― [3] 【
辛い】 (形)[文]ク ゑがら・し🔗⭐🔉
え-がら・い
― [3] 【
辛い】 (形)[文]ク ゑがら・し
〔「えぐい」と「辛い」が混交して生じた語〕
「えがらっぽい」に同じ。「―・いタバコ」
― [3] 【
辛い】 (形)[文]ク ゑがら・し
〔「えぐい」と「辛い」が混交して生じた語〕
「えがらっぽい」に同じ。「―・いタバコ」
え-からつ
― [2] 【絵唐津】🔗⭐🔉
え-からつ
― [2] 【絵唐津】
唐津焼の一。釉(ウワグスリ)は青黄みがちで,釉下に絵模様を鉄砂で描いたもの。
― [2] 【絵唐津】
唐津焼の一。釉(ウワグスリ)は青黄みがちで,釉下に絵模様を鉄砂で描いたもの。
えがらっ-ぽ・い
ガラツ― [5] 【
辛っぽい】 (形)🔗⭐🔉
えがらっ-ぽ・い
ガラツ― [5] 【
辛っぽい】 (形)
食物などがのどをひどく刺激するようだ。いがらっぽい。えがらい。「風邪をひいてのどが―・い」
[派生] ――さ(名)
ガラツ― [5] 【
辛っぽい】 (形)
食物などがのどをひどく刺激するようだ。いがらっぽい。えがらい。「風邪をひいてのどが―・い」
[派生] ――さ(名)
えがら-てんじん 【荏柄天神】🔗⭐🔉
えがら-てんじん 【荏柄天神】
神奈川県鎌倉市二階堂にある神社。祭神は菅原道真ほか四神。源頼朝が幕府の鬼門の鎮守としたのをはじめ,豊臣・徳川氏らの尊崇をうけた。荏柄神社。
えがらてんじん-えんぎ 【荏柄天神縁起】🔗⭐🔉
えがらてんじん-えんぎ 【荏柄天神縁起】
〔もと荏柄天神に伝来したところから〕
鎌倉時代の絵巻物。三巻。上・中巻は菅原道真の伝記,下巻は北野天満宮の縁起を描く。
えがわ エガハ 【江川】🔗⭐🔉
えがわ エガハ 【江川】
姓氏の一。
えがわ-たろうざえもん エガハタラウザ
モン 【江川太郎左衛門】🔗⭐🔉
えがわ-たろうざえもん エガハタラウザ
モン 【江川太郎左衛門】
(1801-1855) 江戸後期の西洋流砲術家。伊豆韮山(ニラヤマ)の代官。名は英竜(ヒデタツ)。号は坦庵。1841年に高島秋帆に砲術を学び,翌年江戸で教授。53年から韮山に反射炉を築造,品川の台場を築き,大砲の鋳造も行なった。
モン 【江川太郎左衛門】
(1801-1855) 江戸後期の西洋流砲術家。伊豆韮山(ニラヤマ)の代官。名は英竜(ヒデタツ)。号は坦庵。1841年に高島秋帆に砲術を学び,翌年江戸で教授。53年から韮山に反射炉を築造,品川の台場を築き,大砲の鋳造も行なった。
え-がわ
ガハ [1] 【絵革・画韋】🔗⭐🔉
え-がわ
ガハ [1] 【絵革・画韋】
文様を染めつけた革。
ガハ [1] 【絵革・画韋】
文様を染めつけた革。
え-かんばん
― [2] 【絵看板】🔗⭐🔉
え-かんばん
― [2] 【絵看板】
劇場の正面にかかげる看板の一種。演目の内容を絵組みにしたもの。また,映画などの絵入りの看板をさすこともある。
― [2] 【絵看板】
劇場の正面にかかげる看板の一種。演目の内容を絵組みにしたもの。また,映画などの絵入りの看板をさすこともある。
えき [1] 【役】🔗⭐🔉
えき [1] 【役】
(1)戦争。たたかい。「西南の―」「後三年の―」
(2)割りあてられた公のつとめ。やく。「諸大名の―に課せらる/折たく柴の記」
大辞林 ページ 139662。