複数辞典一括検索+![]()
![]()
えだ-みや [0] 【枝宮】🔗⭐🔉
えだ-みや [0] 【枝宮】
「末社(マツシヤ)」に同じ。
エダム [1]
Edam
🔗⭐🔉
エダム [1]
Edam
オランダ西部,エダム産の硬質のナチュラル-チーズ。球状で,表面を赤く着色。赤玉チーズ。
Edam
オランダ西部,エダム産の硬質のナチュラル-チーズ。球状で,表面を赤く着色。赤玉チーズ。
えだ-むら [0] 【枝村】🔗⭐🔉
えだ-むら [0] 【枝村】
江戸時代,開拓などによって本村から分立した村。元の村は親村・親郷という。
えだ-もの [0] 【枝物】🔗⭐🔉
えだ-もの [0] 【枝物】
生け花で,松・梅など木類を総称する語。木物(キモノ)。
→草物
え-たり 【得たり】 (感)🔗⭐🔉
え-たり 【得たり】 (感)
〔動詞「得(ウ)」の連用形「え」に完了の助動詞「たり」の付いたものから〕
自分の思いどおりになったときに発する声。しめた。うまい。してやったり。「―とばかり打ちこむ」
――おう🔗⭐🔉
――おう
「えたりやおう」に同じ。「ひたと抱き付て,音(コエ)を高く挙て,『―』と云て/今昔 27」
――賢(カシコ)し🔗⭐🔉
――賢(カシコ)し
自分に都合よくなったときに発する語。しめた。うまくいった。「―とばかり攻めたてる」
――やおう🔗⭐🔉
――やおう
自分に都合よくことが運んだり,承知のうえで物事を受けとめるときに勇んで発する語。えたりおう。
えたり-がお ―ガホ [0] 【得たり顔】🔗⭐🔉
えたり-がお ―ガホ [0] 【得たり顔】
得意顔。したり顔。「―に言ひけるを/今鏡(すべらぎ上)」
え-だる [0][1] 【柄樽】🔗⭐🔉
え-だる [0][1] 【柄樽】
一対の角のような大きな柄のついた酒樽。胴を朱または黒の漆で塗り,祝儀のときなどに進物として酒を贈るのに用いる。角樽(ツノダル)。手樽。
柄樽
[図]
[図]
えだ-わかれ [3] 【枝分かれ】 (名)スル🔗⭐🔉
えだ-わかれ [3] 【枝分かれ】 (名)スル
(1)木の枝が分かれること。分枝。
(2)一本の物が途中から何本かに分かれること。「何本もの支線が―する」
エタン [1]
ethane
🔗⭐🔉
エタン [1]
ethane
メタン系炭化水素の一。無色・無臭の可燃性気体。化学式 C
H
石油ガスや天然ガス中に含まれる。燃料のほか,エチレンの製造原料になる。
ethane
メタン系炭化水素の一。無色・無臭の可燃性気体。化学式 C
H
石油ガスや天然ガス中に含まれる。燃料のほか,エチレンの製造原料になる。
え-だん [1] 【え段・エ段】🔗⭐🔉
え-だん [1] 【え段・エ段】
五十音図の第四段。母音に「エ」をもつ音の総称。え・け・せ・て・ね・へ・め・え・れ・ゑ。エ列。
→五十音図
大辞林 ページ 139714。