複数辞典一括検索+

えん-ぐん ン― [0] 【援軍】🔗🔉

えん-ぐん ン― [0] 【援軍】 (1)救援のための軍隊。「―を待つ」 (2)加勢の仲間。「―を頼む」

エンケ Johann Franz Encke🔗🔉

エンケ Johann Franz Encke (1791-1865) ドイツの天文学者。彗星の軌道研究,小惑星の軌道決定法,太陽視差の計算に貢献。

エンケ-すいせい 【―彗星】🔗🔉

エンケ-すいせい 【―彗星】 彗星の一。周期3.28年。1786年に最初の出現。軌道を計算したエンケにちなむ命名。

エンケ-の-くうげき [1]-[0] 【―の空隙】🔗🔉

エンケ-の-くうげき [1]-[0] 【―の空隙】 土星の外側の環( A 環)にある細いすきま。エンケが1837年に発見。地上からは見えにくいが,幅約400キロメートル。微細な粒子が存在する。 →カッシーニの空隙

えん-げ [1][0] 【嚥下】 (名)スル🔗🔉

えん-げ [1][0] 【嚥下】 (名)スル 食物を飲み下すこと。えんか。「彼等は只多量に―することによつて/土(節)」

えん-げ 【艶げ】 (形動ナリ)🔗🔉

えん-げ 【艶げ】 (形動ナリ) 艶なようす。なまめいたさま。「いまやうの若人たちのやうに―にももてなさで/源氏(椎本)」

えん-けい ン― [0] 【円形】🔗🔉

えん-けい ン― [0] 【円形】 円の形。まるい形。

えんけい-げきじょう ン―ヂヤウ [5] 【円形劇場】🔗🔉

えんけい-げきじょう ン―ヂヤウ [5] 【円形劇場】 (1)古代ローマの劇場形式の一。スポーツ試合や猛獣との格闘などを見せるための円形または楕円形の建造物。中央に競技場があり,観客席はこれを取り巻いて階段式に作られている。ローマのコロセウムが有名。 (2)舞台の四方に観客席を設けた劇場の形式。

えんけい-だつもうしょう ン―シヤウ [0] 【円形脱毛症】🔗🔉

えんけい-だつもうしょう ン―シヤウ [0] 【円形脱毛症】 頭部の一部が円形状に脱毛する皮膚疾患。自律神経障害・アレルギー・栄養障害などによるといわれる。円形禿髪(トクハツ)。台湾坊主。

えんけい-どうぶつ ン― [5] 【円形動物】🔗🔉

えんけい-どうぶつ ン― [5] 【円形動物】 ⇒線形動物(センケイドウブツ)

えん-けい [0] 【煙景・烟景】🔗🔉

えん-けい [0] 【煙景・烟景】 霞(カスミ)のかかった春景色。

大辞林 ページ 139833