複数辞典一括検索+

えんちゅう-レンズ ン― [5] 【円柱―】🔗🔉

えんちゅう-レンズ ン― [5] 【円柱―】 両面が円柱面からなるレンズ。片面が平面の蒲鉾(カマボコ)型のものもある。光は円柱の軸と直角の方向に屈折し,直角方向に拡大された像をつくる。乱視の補正などに使う。シリンドリカル-レンズ。

えん-ちゅう ―チウ [0] 【炎昼】🔗🔉

えん-ちゅう ―チウ [0] 【炎昼】 真夏の暑い昼下がり。[季]夏。

えんちゅう-るい ンチユウ― [3] 【円虫類】🔗🔉

えんちゅう-るい ンチユウ― [3] 【円虫類】 ⇒線虫類(センチユウルイ)

えん-ちょ [1] 【延佇】 (名)スル🔗🔉

えん-ちょ [1] 【延佇】 (名)スル しばらく立ちどまること。たたずむこと。「故郷を望みて―す/佳人之奇遇(散士)」

えん-ちょう ンチヤウ [0] 【円頂】🔗🔉

えん-ちょう ンチヤウ [0] 【円頂】 (1)まるい,いただき。 (2)まるい頭。坊主頭。また,僧。出家。「方袍―の身/太平記 24」

えんちょう-こくい ンチヤウ― [5] 【円頂黒衣】🔗🔉

えんちょう-こくい ンチヤウ― [5] 【円頂黒衣】 まるい頭に墨染めの衣。僧の姿。

えん-ちょう ―チヤウ [0] 【延長】 (名)スル🔗🔉

えん-ちょう ―チヤウ [0] 【延長】 (名)スル (1)長さ・期間などを予定よりも長く延ばすこと。また,延ばした部分。 ⇔短縮 「高速道路を―する」「国会の会期を―する」「―一一回でやっと勝負がつく」 (2)長さや距離などをひとまとめにした場合の全体の長さ。全長。「―約一〇キロのコース」 (3)〔数〕 与えられた線分を,より長い線分に延ばしたり,一方向を延ばして半直線にしたり,両方向を延ばして直線全体にしたりすること。また,そのようにしてできた線分・半直線・直線。 (4)ある物事の続きと考えられること。一続きのもの。「卒業旅行も授業の―である」 (5)〔哲〕 〔(ラテン) extensio〕 物体が存在する有り様として,空間の一定部分を占有していること。デカルトは,物体の属性を延長とし,精神の属性を思惟(シイ)とした。広がり。

大辞林 ページ 139867