複数辞典一括検索+![]()
![]()
えんれい-たん 【延齢丹】🔗⭐🔉
えんれい-たん 【延齢丹】
江戸時代に用いられた気付け薬。曲直瀬道三(マナセドウサン)の養子延寿院玄朔(ゲンサク)創製。
えん-れい
ン― [0] 【婉麗】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
えん-れい
ン― [0] 【婉麗】 (名・形動)[文]ナリ
姿や文章などが,しとやかで美しい・こと(さま)。「―な文体」
[派生] ――さ(名)
ン― [0] 【婉麗】 (名・形動)[文]ナリ
姿や文章などが,しとやかで美しい・こと(さま)。「―な文体」
[派生] ――さ(名)
えん-れい [0] 【艶麗】🔗⭐🔉
えん-れい [0] 【艶麗】
■一■ (名・形動)[文]ナリ
(1)容姿があでやかで,なまめかしく美しい・こと(さま)。「容貌極めて―なるに/近世紀聞(延房)」
(2)文章・絵画・音楽などが,はなやかで美しい・こと(さま)。「其他技芸に至るまで漸く―になりて/日本開化小史(卯吉)」
■二■ (形動タリ)
{■一■(1)}に同じ。「お柳は清姿―たれども/人情本・英対暖語」
[派生] ――さ(名)
えん-れん [0] 【演練】🔗⭐🔉
えん-れん [0] 【演練】
本番さながらの演習。訓練。
えん-ろ
ン― [1] 【円顱】🔗⭐🔉
えん-ろ
ン― [1] 【円顱】
〔「顱」は頭の骨の意〕
(1)まるい頭。
(2)髪をそったまるい頭。僧侶。
ン― [1] 【円顱】
〔「顱」は頭の骨の意〕
(1)まるい頭。
(2)髪をそったまるい頭。僧侶。
えん-ろ [1] 【沿路】🔗⭐🔉
えん-ろ [1] 【沿路】
道に沿った所。みちぞい。沿道。
えん-ろ
ン― [1] 【遠路】🔗⭐🔉
えん-ろ
ン― [1] 【遠路】
遠いみちのり。「―はるばる訪れる」
ン― [1] 【遠路】
遠いみちのり。「―はるばる訪れる」
えん-ろう ―ラウ [0] 【煙浪・烟浪】🔗⭐🔉
えん-ろう ―ラウ [0] 【煙浪・烟浪】
「煙波(エンパ)」に同じ。「万里の―をしのぎつつ大宋国へぞ渡りける/平家 3」
お🔗⭐🔉
お
(1)五十音図ア行第五段の仮名。後舌の半狭母音。
(2)平仮名「お」は「於」の草体。片仮名「オ」は「於」の偏から。
大辞林 ページ 139897。