複数辞典一括検索+![]()
![]()
おう-そう アフ― [0] 【押送】 (名)スル🔗⭐🔉
おう-そう アフ― [0] 【押送】 (名)スル
受刑者や被疑者を,監視のもとにほかの場所へ連れて行くこと。
おうそう-じん ワウサウ― [3] 【王相神】🔗⭐🔉
おうそう-じん ワウサウ― [3] 【王相神】
陰陽道(オンヨウドウ)でまつる王神と相神。この神の方角は月塞(ツキフサ)がりとして移転・建築などを嫌う。
おう-ぞく ワウ― [0] 【王族】🔗⭐🔉
おう-ぞく ワウ― [0] 【王族】
(1)王の一族。
(2)日韓併合後,旧韓国皇帝を王とし,その王家の親族に対して設けられた地位・称号。世襲制で,皇族に準ずる待遇とした。
→公族
おうぞく-しゃ 【応贖者】🔗⭐🔉
おうぞく-しゃ 【応贖者】
律令制の刑法で,贖(ゾク)の特典を与えられている者。
おう-そん ワウ― [0] 【王孫】🔗⭐🔉
おう-そん ワウ― [0] 【王孫】
(1)王の子孫。また,貴族の後裔(コウエイ)。
(2)ツクバネソウの異名。
お-うた [0] 【御歌】🔗⭐🔉
お-うた [0] 【御歌】
他人の歌を敬っていう語。特に,天皇や皇后の作歌にいう。
おうた-かい ―クワイ [3][0] 【御歌会】🔗⭐🔉
おうた-かい ―クワイ [3][0] 【御歌会】
宮中で催される歌会。歌御会(ウタゴカイ)。
おうた-どころ [4] 【御歌所】🔗⭐🔉
おうた-どころ [4] 【御歌所】
宮内省に属し,天皇・皇后の御製・御歌,御歌会に関する事務を取り扱った役所。1888年(明治21)設置,1946年(昭和21)廃止。
おうた-どころ-は 【御歌所派】🔗⭐🔉
おうた-どころ-は 【御歌所派】
明治前期,御歌所に属した歌人。桂園派を中心とし,詠風は保守的・観念的。当時の歌壇の中心勢力。高崎正風・入江為守・阪正臣・小出粲(ツバラ)・井上通泰・税所(サイシヨ)敦子などがいる。
おうだ アウダ 【
輿・編板】🔗⭐🔉
おうだ アウダ 【
輿・編板】
⇒あんだ(
輿)
輿・編板】
⇒あんだ(
輿)
おう-だ [1] 【殴打】 (名)スル🔗⭐🔉
おう-だ [1] 【殴打】 (名)スル
人をひどくなぐること。「頭部を―する」
大辞林 ページ 139961。