複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうばく-きうん ワウバク― 【黄檗希運】🔗⭐🔉
おうばく-きうん ワウバク― 【黄檗希運】
中国,唐代の禅僧。百丈懐海(エカイ)の弟子。弟子に臨済宗の祖,臨済義玄がいる。九世紀中頃に没。
おう-はん ワウ― 【往反】 (名)スル🔗⭐🔉
おう-はん ワウ― 【往反】 (名)スル
〔「おうばん」とも〕
「おうへん(往返)」に同じ。「―する人存する事なし/今昔 9」
おう-はん ワウ― [0] 【黄斑】🔗⭐🔉
おう-はん ワウ― [0] 【黄斑】
霊長類の眼球の網膜中央部の黄色みを帯びている部分。中央は少しへこんでいて,視力および色の識別能力が最も鋭敏な部分。黄点。明斑。
おう-はん ワウ― [0] 【黄飯】🔗⭐🔉
おう-はん ワウ― [0] 【黄飯】
クチナシの実を煎じた汁を入れ塩味で炊いた黄色の飯。解熱・浄血作用があるという。
おう-はん ワウ― [0] 【横帆】🔗⭐🔉
おう-はん ワウ― [0] 【横帆】
帆柱に直交する帆桁に張り,船の横方向に張り広げる帆。追い風に効率がよい。
⇔縦帆
おう-ばん ワウ― [0] 【黄幡】🔗⭐🔉
おう-ばん ワウ― [0] 【黄幡】
陰陽道(オンヨウドウ)の八将神の一。羅
(ラゴ)星の精。軍陣の守護神。この神の方角に門を建て土を掘るのは凶,弓始めに弓をこの方向に射れば吉とされた。
(ラゴ)星の精。軍陣の守護神。この神の方角に門を建て土を掘るのは凶,弓始めに弓をこの方向に射れば吉とされた。
おう-ばん ワウ― 【椀飯・
飯・
飯】🔗⭐🔉
おう-ばん ワウ― 【椀飯・
飯・
飯】
〔「わんはん」の転〕
(1)椀(ワン)に盛った飯。「屯食五十具,碁手の銭,―などは,世の常のやうにて/源氏(宿木)」
(2)人をもてなすための食膳。また,饗応。平安時代には年始や五節に公卿たちが宮中に集まるときに,何人かに課して饗応させた。鎌倉時代以降は大名が将軍に祝膳を奉ったり,家臣が主君を饗応したりして主従の結びつきを強めた。「三日が程は,―といふ事/増鏡(さしぐし)」
飯・
飯】
〔「わんはん」の転〕
(1)椀(ワン)に盛った飯。「屯食五十具,碁手の銭,―などは,世の常のやうにて/源氏(宿木)」
(2)人をもてなすための食膳。また,饗応。平安時代には年始や五節に公卿たちが宮中に集まるときに,何人かに課して饗応させた。鎌倉時代以降は大名が将軍に祝膳を奉ったり,家臣が主君を饗応したりして主従の結びつきを強めた。「三日が程は,―といふ事/増鏡(さしぐし)」
おうばん-ぶるまい ワウ―マヒ [5] 【椀飯振(る)舞い】🔗⭐🔉
おうばん-ぶるまい ワウ―マヒ [5] 【椀飯振(る)舞い】
(1)気前よく,人に食事や金品を振る舞うこと。盛大にもてなすこと。
〔のちに誤って「大盤(オオバン)振る舞い」と書かれることが多い〕
(2)江戸時代,正月に一家の主人が親類縁者を招いて開いた宴。
大辞林 ページ 139972。