複数辞典一括検索+![]()
![]()
おう-べい [0] 【欧米】🔗⭐🔉
おう-べい [0] 【欧米】
欧羅巴(ヨーロツパ)と亜米利加(アメリカ)。西洋。「―諸国」「―文化」
おう-へん ワウ― [0] 【王偏】🔗⭐🔉
おう-へん ワウ― [0] 【王偏】
〔たまへんの偏が「
」であることから〕
玉偏(タマヘン)の俗称。
」であることから〕
玉偏(タマヘン)の俗称。
おう-へん [0] 【応変】🔗⭐🔉
おう-へん [0] 【応変】
その場の状況に応じて適切に処理すること。「臨機―」
おう-へん ワウ― [0] 【往返・往反】 (名)スル🔗⭐🔉
おう-へん ワウ― [0] 【往返・往反】 (名)スル
行くことと帰ること。往復。おうはん。「一社の飲食店を造り食事毎に―して事を弁し/新聞雑誌 28」
おう-へん ワウ― [0] 【黄変】 (名)スル🔗⭐🔉
おう-へん ワウ― [0] 【黄変】 (名)スル
色が黄色にかわること。「日光に当たると―する」
おうへん-まい ワウ― [0] 【黄変米】🔗⭐🔉
おうへん-まい ワウ― [0] 【黄変米】
カビ類の寄生により変質し,黄色くなった米。有毒。
おう-ぼ ワウ― [1] 【王母】🔗⭐🔉
おう-ぼ ワウ― [1] 【王母】
死んだ祖母を敬っていう語。
⇔王父
おう-ぼ [1][0] 【応募】 (名)スル🔗⭐🔉
おう-ぼ [1][0] 【応募】 (名)スル
募集に応じること。「懸賞に―する」
おうぼ-しゃ-りまわり ―リマハリ [6] 【応募者利回り】🔗⭐🔉
おうぼ-しゃ-りまわり ―リマハリ [6] 【応募者利回り】
新規発行の債券を取得した人が,その債券を最終償還期限まで保有した場合に得るはずの投資利回り。
→発行者利回り
おう-ほう ワウハフ [0] 【王法】🔗⭐🔉
おう-ほう ワウハフ [0] 【王法】
(1)王の定めたおきて。
(2)王のとるべき道。
→おうぼう(王法)
おう-ほう [0] 【応報】🔗⭐🔉
おう-ほう [0] 【応報】
行為の善悪に応じて受ける苦または楽の報い。果報。「因果―」
おうほう-けい-ろん [5] 【応報刑論】🔗⭐🔉
おうほう-けい-ろん [5] 【応報刑論】
刑罰の本質を犯罪という害悪に対する応報であるとする考え方。
→目的刑論
おう-ほう ワウハウ [0] 【往訪】 (名)スル🔗⭐🔉
おう-ほう ワウハウ [0] 【往訪】 (名)スル
人をたずねて行くこと。訪問。
⇔来訪
「仕事を一日休んで―する/日乗(荷風)」
大辞林 ページ 139975。