複数辞典一括検索+![]()
![]()
おう-ろく ワウ― 【女王禄】🔗⭐🔉
おう-ろく ワウ― 【女王禄】
平安時代,白馬節会(アオウマノセチエ)の翌日(正月八日)と,新嘗(ニイナメ)祭の翌日(一一月中の巳(ミ)の日)に,紫宸殿(シシンデン)で皇族の子女(女王)に絹布・綿などを下付する儀式。
〔「女」の字は慣例として読まない〕
おうわ 【応和】🔗⭐🔉
おうわ 【応和】
年号(961.2.16-964.7.10)。天徳の後,康保の前。村上天皇の代。
おう-わく ワウ― 【枉惑・横惑】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
おう-わく ワウ― 【枉惑・横惑】 (名・形動ナリ)
ごまかしだます・こと(さま)。「何(イカ)なる―の奴(ヤツコ),人謀(タバカ)りて物取らむとて/今昔 14」
オウン-ゴール [4]
own goal
🔗⭐🔉
オウン-ゴール [4]
own goal
サッカーなどで,誤って自陣ゴールにボールを入れて相手に与えた点。自殺点。
own goal
サッカーなどで,誤って自陣ゴールにボールを入れて相手に与えた点。自殺点。
おえ [1]🔗⭐🔉
おえ [1]
〔「おおえ」「おええ」とも〕
民家における戸口わきの部屋。京都などでは台所,秋田などでは客間を指す。
お-え ヲ
[1] 【汚穢】🔗⭐🔉
お-え ヲ
[1] 【汚穢】
⇒おわい(汚穢)
[1] 【汚穢】
⇒おわい(汚穢)
おえ-さま オヘ― 【御家様】🔗⭐🔉
おえ-さま オヘ― 【御家様】
「おいえさま」の転。「―にも御目にかからうと存じ参りました/浄瑠璃・氷の朔日(上)」
お-えしき ―
シキ [0][2] 【御会式】🔗⭐🔉
お-えしき ―
シキ [0][2] 【御会式】
「会式(エシキ)」に同じ。[季]秋。
シキ [0][2] 【御会式】
「会式(エシキ)」に同じ。[季]秋。
お-えつ ヲ― [0] 【嗚咽】 (名)スル🔗⭐🔉
お-えつ ヲ― [0] 【嗚咽】 (名)スル
声を詰まらせて泣くこと。むせび泣き。「―する声がもれる」
おえどにほんばし 【お江戸日本橋】🔗⭐🔉
おえどにほんばし 【お江戸日本橋】
俗謡。「こちゃえ節」の替え歌。江戸,日本橋を振り出しに東海道五十三次を歌い込んだもの。
おえ-な・い オヘ― 【負へない】 (形)🔗⭐🔉
おえ-な・い オヘ― 【負へない】 (形)
〔近世江戸語〕
どうしようもない。手におえない。「―・い手相(テアイ)が多ければ/滑稽本・根南志具佐」
おえら-がた [0] 【御偉方】🔗⭐🔉
おえら-がた [0] 【御偉方】
偉い方々。お偉い人。「会社の―」
〔ちゃかした言い方〕
大辞林 ページ 139987。