複数辞典一括検索+![]()
![]()
オー-イー-ディー 
 OED 
🔗⭐🔉
オー-イー-ディー 
 OED 
〔Oxford English Dictionary〕
「オックスフォード英語辞典」の略称。
 OED 
〔Oxford English Dictionary〕
「オックスフォード英語辞典」の略称。
おおい-かく・す オホヒ― [5] 【覆い隠す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
おおい-かく・す オホヒ― [5] 【覆い隠す】 (動サ五[四])
(1)上をおおって,外から見えないようにする。「顔を袖で―・す」
(2)物事を秘密にして他人に知られないようにする。「事実を―・す」
[可能] おおいかくせる
おおい-かぶさ・る オホヒ― [6] 【覆い被さる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おおい-かぶさ・る オホヒ― [6] 【覆い被さる】 (動ラ五[四])
上からつつむようにかぶさる。「思わず子供の上に―・る」
おおい-かぶ・せる オホヒ― [6] 【覆い被せる】 (動サ下一)🔗⭐🔉
おおい-かぶ・せる オホヒ― [6] 【覆い被せる】 (動サ下一)
上からつつむようにかぶせる。「布を―・せる」
おおい-がわ オホ
ガハ 【大井川】🔗⭐🔉
おおい-がわ オホ
ガハ 【大井川】
(1)静岡県を流れる川。赤石山脈間
岳(アイノダケ)に源を発し,南流して島田市東方で駿河湾に注ぐ。長さ160キロメートル。江戸時代には渡船・架橋が禁じられ東海道の難所であった。
(2)静岡県中部,志太(シダ)郡の町。大井川下流の左岸に位置。散村の形態,舟型屋敷などが残る。自衛隊静浜飛行場がある。
ガハ 【大井川】
(1)静岡県を流れる川。赤石山脈間
岳(アイノダケ)に源を発し,南流して島田市東方で駿河湾に注ぐ。長さ160キロメートル。江戸時代には渡船・架橋が禁じられ東海道の難所であった。
(2)静岡県中部,志太(シダ)郡の町。大井川下流の左岸に位置。散村の形態,舟型屋敷などが残る。自衛隊静浜飛行場がある。
おおい-がわ オホ
ガハ 【大堰川】🔗⭐🔉
おおい-がわ オホ
ガハ 【大堰川】
京都府中東部,丹波高地の大悲山(タイヒザン)に源を発し,亀岡付近で保津(ホヅ)川と名を変え,さらに下流で桂川となり,淀(ヨド)川に注ぐ川。大井川。((歌枕))「いろいろの木の葉ながるる―しもは桂のもみぢとやみむ/拾遺(秋)」
ガハ 【大堰川】
京都府中東部,丹波高地の大悲山(タイヒザン)に源を発し,亀岡付近で保津(ホヅ)川と名を変え,さらに下流で桂川となり,淀(ヨド)川に注ぐ川。大井川。((歌枕))「いろいろの木の葉ながるる―しもは桂のもみぢとやみむ/拾遺(秋)」
おおいがわ-ぎょうこうわかじょ オホ
ガハギヤウカウ― 【大堰川行幸和歌序】🔗⭐🔉
おおいがわ-ぎょうこうわかじょ オホ
ガハギヤウカウ― 【大堰川行幸和歌序】
907年9月10日の宇多法皇の大堰川御幸の折に,紀貫之・凡河内躬恒ら随行の歌人六人が詠進した六三首の和歌に貫之が付した仮名文の序。
ガハギヤウカウ― 【大堰川行幸和歌序】
907年9月10日の宇多法皇の大堰川御幸の折に,紀貫之・凡河内躬恒ら随行の歌人六人が詠進した六三首の和歌に貫之が付した仮名文の序。
大辞林 ページ 139994。