複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおい-ぎみ オホイ― 【大君】🔗⭐🔉
おおい-ぎみ オホイ― 【大君】
貴人の長女の尊称。二女は「中の君」,以下「三の君」「四の君」などといった。
おおい-ぎみ オホイ― 【大臣】🔗⭐🔉
おおい-ぎみ オホイ― 【大臣】
「だいじん(大臣){(2)}」に同じ。「誉田天皇,―武内宿禰を喚して/日本書紀(仁徳訓)」
おお-いくさ オホ― [3] 【大軍】🔗⭐🔉
おお-いくさ オホ― [3] 【大軍】
大規模な戦争。大合戦。
おおい-こ オホイ― 【大子】🔗⭐🔉
おおい-こ オホイ― 【大子】
第一の娘。長女。長姉。「公平の娘ども…―は后の宮に/大和 111」
おおい-ご オホイ― 【大御】🔗⭐🔉
おおい-ご オホイ― 【大御】
年長の女性を敬っていう語。「かのふなゑひの淡路の島の―/土左」
おお-いし オホ― [0] 【大石】🔗⭐🔉
おお-いし オホ― [0] 【大石】
(1)大きな石。岩。
(2)囲碁で,大きな一団をなしている石群。
おおいし オホイシ 【大石】🔗⭐🔉
おおいし オホイシ 【大石】
姓氏の一。
おおいし-き オホイシ― [4] 【大石忌】🔗⭐🔉
おおいし-き オホイシ― [4] 【大石忌】
三月二〇日,京都祇園(ギオン)の一力(イチリキ)亭で行う大石良雄の法要。[季]春。
おおいし-くらのすけ オホイシ― 【大石内蔵助】🔗⭐🔉
おおいし-くらのすけ オホイシ― 【大石内蔵助】
⇒大石良雄(ヨシオ)
おおいし-せいのすけ オホイシ― 【大石誠之助】🔗⭐🔉
おおいし-せいのすけ オホイシ― 【大石誠之助】
(1867-1911) 社会主義者・医師。和歌山県生まれ。社会主義運動を支援,大逆事件に連座して死刑に処せられた。
おおいし-ちから オホイシ― 【大石主税】🔗⭐🔉
おおいし-ちから オホイシ― 【大石主税】
(1688-1703) 赤穂浪士の一人。名は良金。大石良雄の長男。討ち入りの際,後門の隊長となった。
おおいし-ちびき オホイシ― 【大石千引】🔗⭐🔉
おおいし-ちびき オホイシ― 【大石千引】
(1770-1834) 江戸後期の国学者・歌人。号は,野々舎。江戸の人。加藤千蔭門下。著「日中行事略解」「栄花物語抄」「大鏡短観抄」など。
おおいし-ひさたか オホイシ― 【大石久敬】🔗⭐🔉
おおいし-ひさたか オホイシ― 【大石久敬】
(1721-1794) 江戸中期の農政家。久留米藩の出身。通称,猪十郎,号は巌華。高崎藩士。著「地方(ジカタ)凡例録」
大辞林 ページ 139995。