複数辞典一括検索+

おおかみ-はじき オホカミ― [5] 【狼弾き】🔗🔉

おおかみ-はじき オホカミ― [5] 【狼弾き】 埋葬直後,土饅頭(ドマンジユウ)のまわりを囲むように,割り竹を曲げて両端を土にさしたもの。動物などが一方の端を掘ると,弾けるように作ってあるところからいう。犬はじき。目はじき。犬よけ。

おお-かみ オホ― [0][1] 【大神】🔗🔉

おお-かみ オホ― [0][1] 【大神】 〔「おおがみ」とも〕 神の敬称。「そらみつ大和の国は…―のいはへる国ぞ/万葉 4264」

おおかめ オホカメ 【狼】🔗🔉

おおかめ オホカメ 【狼】 「おおかみ」の転。中世以降の語。[日葡]

おお-がら オホ― [0] 【大辛】🔗🔉

おお-がら オホ― [0] 【大辛】 辛さの極めて強い七味とうがらし。

おお-がら オホ― [0] 【大柄】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

おお-がら オホ― [0] 【大柄】 (名・形動)[文]ナリ (1)普通より体格が大きい・こと(さま)。「―な男」 (2)着物などの模様や縞柄(シマガラ)が大きい・こと(さま)。「―な絣(カスリ)模様」 ⇔小柄

おお-がらし オホ― [3] 【大芥】🔗🔉

おお-がらし オホ― [3] 【大芥】 タカナの別名。

おお・かり オホカリ 【多かり】 (形)🔗🔉

おお・かり オホカリ 【多かり】 (形) 〔「多くあり」の転〕 たくさんある。「ぬれまどふ人―・かり/蜻蛉(中)」 〔「多し」の補助活用。平安時代の和文では「多し」「多き」「多けれ」でなく「多かり」「多かる」「多かれ」を用いるのが普通〕 →おおい(多)

おお-かりこみ オホ― [3] 【大刈り込み】🔗🔉

おお-かりこみ オホ― [3] 【大刈り込み】 日本庭園の技法の一。多数の樹木を寄せて植え,一つの大きな形になるように刈り込んだもの。修学院離宮や高梁(タカハシ)市の頼久寺の庭のものなどが有名。

おおかれ オホカレ [1] 【多かれ】🔗🔉

おおかれ オホカレ [1] 【多かれ】 〔文語形容詞「多し」の命令形〕 多くあってほしい。「幸(サチ)―と祈る」

――少なかれ🔗🔉

――少なかれ 多い少ないという違いはあっても。多少なりとも。いくらかでも。「―彼の世話にならなかった者はいない」

大辞林 ページ 140012