複数辞典一括検索+![]()
![]()
オーク [1]
oak
🔗⭐🔉
オーク [1]
oak
カシワ・カシ・ナラなど,ブナ科の大木になる樹木の総称。材質がかたく,建築材・船材・樽(タル)材として用い,また木目が美しいので家具に用いる。
oak
カシワ・カシ・ナラなど,ブナ科の大木になる樹木の総称。材質がかたく,建築材・船材・樽(タル)材として用い,また木目が美しいので家具に用いる。
おお-ぐい オホグヒ [0][1] 【大食い】🔗⭐🔉
おお-ぐい オホグヒ [0][1] 【大食い】
たくさん食べること。また,その人。大食(タイシヨク)。大食漢。「やせの―」
おおくかず オホ― 【大句数】🔗⭐🔉
おおくかず オホ― 【大句数】
(1)俳諧句集。二冊。井原西鶴作。1677年成立。談林の矢数俳諧の第一集。古典と世相とのオーバー-ラップによるパロディーなど西鶴特有の作風がみえる。西鶴俳諧大句数。
(2)「大矢数(オオヤカズ)」に同じ。
おお-ぐくり オホ― [3] 【大括り】🔗⭐🔉
おお-ぐくり オホ― [3] 【大括り】
全体を大きくひとまとめにすること。総括。
おお-ぐさり オホ― [3] 【大腐り】🔗⭐🔉
おお-ぐさり オホ― [3] 【大腐り】
(1)ひどく気を落とすこと。大いにくさること。
(2)博打(バクチ)などでの大失敗。大負け。「茶屋で飲みほすやうな―/浄瑠璃・丹波与作(中)」
おおくさ-りゅう オホクサリウ 【大草流】🔗⭐🔉
おおくさ-りゅう オホクサリウ 【大草流】
日本料理および包丁の流派の一。四条流の一分派で,室町時代に足利将軍家の料理頭を担当した大草三郎左衛門に始まる。江戸初期に後継者は絶えたが「大草家料理書」が伝わる。
おおぐし-かいづか オホグシカヒヅカ 【大串貝塚】🔗⭐🔉
おおぐし-かいづか オホグシカヒヅカ 【大串貝塚】
茨城県東茨城郡常澄村にある縄文前期の貝塚。「常陸風土記」の巨人伝説で有名。
オークション [1]
auction
🔗⭐🔉
オークション [1]
auction
競売。特に美術品についていう。クリスティーズ社やサザビーズ社(ともにロンドン)が主催するものが有名。
auction
競売。特に美術品についていう。クリスティーズ社やサザビーズ社(ともにロンドン)が主催するものが有名。
オークション-ブリッジ [7]
auction bridge
🔗⭐🔉
オークション-ブリッジ [7]
auction bridge
トランプ遊びの一。ブリッジの一種。コントラクト-ブリッジの原形。
auction bridge
トランプ遊びの一。ブリッジの一種。コントラクト-ブリッジの原形。
大辞林 ページ 140018。