複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおきみ-けしき オホ― 【大君気色】🔗⭐🔉
おおきみ-けしき オホ― 【大君気色】
諸王としてのようす。いかにも諸王らしい態度。「けはひ劣りて―にぞものし給ひける/源氏(蛍)」
おおきみ-すがた オホ― 【大君姿】🔗⭐🔉
おおきみ-すがた オホ― 【大君姿】
正装の袍(ホウ)などではなく,直衣(ノウシ)を着てうちとけた姿。「しどけなき―いよいよたとへむものなし/源氏(行幸)」
おおきみ-の オホ― 【大君の】 (枕詞)🔗⭐🔉
おおきみ-の オホ― 【大君の】 (枕詞)
大君の召される「御笠(ミカサ)」の意で,「三笠」にかかる。「―三笠の山の帯にせる/万葉 1102」
おおきみ-の-つかさ オホキミ― 【正親司】🔗⭐🔉
おおきみ-の-つかさ オホキミ― 【正親司】
律令制で,宮内省に属し,皇族の名籍・年俸・時服などのことをつかさどる役所。おおきみづかさ。おおきんだちのつかさ。
おおき-め オホキ― [0] 【大きめ】 (名・形動)🔗⭐🔉
おおき-め オホキ― [0] 【大きめ】 (名・形動)
少し大きいくらいである・こと(さま)。
⇔小さめ
「セーターを―に編む」
おお-ぎもいり オホ― 【大肝煎】🔗⭐🔉
おお-ぎもいり オホ― 【大肝煎】
⇒大庄屋(オオジヨウヤ)
おおき-やか オホキ― 【大きやか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
おおき-やか オホキ― 【大きやか】 (形動ナリ)
大きなさま。大きそうに見えるさま。「―なる童女/枕草子 235」
オー-きゃく [0] 【 O 脚】🔗⭐🔉
オー-きゃく [0] 【 O 脚】
両足をそろえたとき,両膝(ヒザ)が離れて O の字のように外側に曲がった脚。内反膝(ナイハンシツ)。
⇔X 脚
おお-ぎょう [0][1] オホギヤウ 【大仰・大形】 ・ オホゲフ 【大業】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
おお-ぎょう [0][1] オホギヤウ 【大仰・大形】 ・ オホゲフ 【大業】 (名・形動)[文]ナリ
(1)おおげさな・こと(さま)。「―なしぐさ」「小さな傷でも―に痛がる」「その位な―は云ひさうなものだ/歌舞伎・桜姫東文章」
(2)大がかりな・こと(さま)。「諸わけをよく知るほど万事―になりて/浮世草子・禁短気」
おお-ぎり オホ― [0] 【大切り】🔗⭐🔉
おお-ぎり オホ― [0] 【大切り】
(1)大きく切り分けること。また,切り分けたもの。「魚を―にする」
(2)歌舞伎で,一日の興行の最後の一幕。江戸歌舞伎では二番目(世話)狂言の最後にあたる。切狂言。
〔縁起をかついで「大喜利」とも書く〕
(3)物事の終わり。「要するに誰の恋でもこれが―だよ/牛肉と馬鈴薯(独歩)」
大辞林 ページ 140017。