複数辞典一括検索+

おお-すじ オホスヂ [0] 【大筋】🔗🔉

おお-すじ オホスヂ [0] 【大筋】 物事の,細かい点を切り捨てた,大まかなところ。大略。あらまし。「事件の―」「―で合意に達した」

オースティン Jane Austen🔗🔉

オースティン Jane Austen (1775-1817) イギリスの女流小説家。日常の家庭生活をユーモアと風刺をまじえて描いた。代表作「高慢と偏見」「エマ」

オースティン Austin🔗🔉

オースティン Austin アメリカ合衆国,テキサス州の南部にある州都。タイル・煉瓦(レンガ)などの製造が盛ん。

オースティン Austin🔗🔉

オースティン Austin (1)〔John A.〕 (1790-1859) イギリスの法哲学者。法は主権者の命令の一種とする法命令説を展開。実定法を対象に,法体系のもつ基本的諸概念の客観的分析を行う分析法学を創始。著「法理学の領域決定」「法理学講義」 (2)〔John Langshaw A.〕 (1911-1960) イギリスの哲学者。日常言語学派の中心的指導者。言語行為という概念を提出。著「言語と行為」など。

オーステナイト [5] austenite🔗🔉

オーステナイト [5] austenite 〔イギリスの金属学者オースティン(W. Roberts-Austen 1843-1902)の名にちなむ〕 鉄鋼の組織名の一。γ鉄(鉄の同素体の一。摂氏九〇〇〜一四〇〇度で安定)に炭素などが溶け込んだ固溶体,または状態。高温で強度が高く,低温でももろくなりにくい。

オーストラリア Australia🔗🔉

オーストラリア Australia (1)南半球にある世界最小の大陸。北はアラフラ海,東は太平洋,南と西はインド洋に面する。 (2)オーストラリア大陸とタスマニア島などを領土とする連邦共和国。六州・キャンベラ特別区(首都)・ノーザンテリトリー(準州)から成る。1788年イギリスの流刑植民地になったが,1901年六州で連邦を結成し,イギリスから独立。羊毛・小麦・牛肉・砂糖などを産出する農牧業国。鉄・金・銀・スズ・石炭・ボーキサイト・ウランなど地下資源に富む。住民のほとんどはヨーロッパ系(うち四分の三がイギリス系)であるが,一八万の先住民アボリジニがいる。首都キャンベラ。面積769万平方キロメートル。人口一七五三万(1992)。豪州。正称,オーストラリア。 〔「濠太剌利」とも書く〕

大辞林 ページ 140044