複数辞典一括検索+![]()
![]()
オーストン-おおあかげら オホアカゲラ [8] 【―大赤啄木鳥】🔗⭐🔉
オーストン-おおあかげら オホアカゲラ [8] 【―大赤啄木鳥】
オオアカゲラの亜種。オオアカゲラに比べ,体色は褐色味を帯び,翼の白色斑も小さく,腰は白くない。本種の分布域の南限である奄美大島にのみ生息する。天然記念物。絶滅危惧種。
おお-すべらかし オホ― [5] 【大垂髪】🔗⭐🔉
おお-すべらかし オホ― [5] 【大垂髪】
すべらかしの鬢(ビン)を特に大きく張らせたもの。近世,公家婦人が儀式などに結った。大(ダイ)。
オースマン
Georges Eug
ne Haussmann
🔗⭐🔉
オースマン
Georges Eug
ne Haussmann
(1809-1891) フランスの都市計画家。セーヌ県知事。道路・広場・橋などの建設や整備を行い,現在のパリ市の街を形作った。
Georges Eug
ne Haussmann
(1809-1891) フランスの都市計画家。セーヌ県知事。道路・広場・橋などの建設や整備を行い,現在のパリ市の街を形作った。
おおすみ オホスミ 【大隅】🔗⭐🔉
おおすみ オホスミ 【大隅】
旧国名の一。鹿児島県の東部と洋上の大隅諸島・奄美(アマミ)諸島の地域に当たる。隅州(グウシユウ)。
おおすみ-しょとう オホスミ―タウ 【大隅諸島】🔗⭐🔉
おおすみ-しょとう オホスミ―タウ 【大隅諸島】
鹿児島県,大隅半島南方にある島群。種子島・屋久島・口永良部(クチノエラブ)島などよりなる。
おおすみ-はんとう オホスミ―タウ 【大隅半島】🔗⭐🔉
おおすみ-はんとう オホスミ―タウ 【大隅半島】
鹿児島県南東部の半島。亜熱帯性気候で,南端にはソテツ・ビロウなどが自生。中北部はシラス台地,南部は山地で森林が多い。
おお-ずもう オホズマフ [3] 【大相撲】🔗⭐🔉
おお-ずもう オホズマフ [3] 【大相撲】
(1)日本相撲協会の主催する相撲の興行。
(2)四つに組み,互いに力を尽くしてなかなか勝負のつかない相撲の取組。「水入りの―」
(3)盛大な相撲興行。「奉納―」
おお-すりあげ オホ― [3] 【大摺り上げ・大磨り上げ】🔗⭐🔉
おお-すりあげ オホ― [3] 【大摺り上げ・大磨り上げ】
刀剣で,銘が残らないほどに茎(ナカゴ)を切り落とした摺り上げ。
大辞林 ページ 140046。