複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおたに オホタニ 【大谷】🔗⭐🔉
おおたに オホタニ 【大谷】
京都市東山の一地域。現在の知恩院の位置にあたる。法然の吉水(ヨシミズ)庵室のあったところ。親鸞の遺骨が安置された本願寺の発祥地。
おおたに-じょしだいがく オホタニヂヨシ― 【大谷女子大学】🔗⭐🔉
おおたに-じょしだいがく オホタニヂヨシ― 【大谷女子大学】
私立大学の一。1966年(昭和41)設立。本部は富田林市。
おおたに-だいがく オホタニ― 【大谷大学】🔗⭐🔉
おおたに-だいがく オホタニ― 【大谷大学】
私立大学の一。東本願寺の学寮を源とし,真宗大学を経て,1949年(昭和24)新制大学に移行。本部は京都市北区。
おおたに-は オホタニ― 【大谷派】🔗⭐🔉
おおたに-は オホタニ― 【大谷派】
浄土真宗十派の一。東本願寺を本山とする。1602年教如が徳川家康から与えられた京都東六条の土地に東本願寺を建てたのに始まる。1881年(明治14)大谷派と改称。お東。
→本願寺派
おおたに-べついん オホタニ―
ン 【大谷別院】🔗⭐🔉
おおたに-べついん オホタニ―
ン 【大谷別院】
京都市東山区円山町にある大谷派東本願寺の祖廟(ソビヨウ)。本願寺が東西に分裂したのち本山の東北隅に造立,1653年現在地に移った。西本願寺の大谷本廟とともに真宗の根本霊場。俗称,東大谷。
ン 【大谷別院】
京都市東山区円山町にある大谷派東本願寺の祖廟(ソビヨウ)。本願寺が東西に分裂したのち本山の東北隅に造立,1653年現在地に移った。西本願寺の大谷本廟とともに真宗の根本霊場。俗称,東大谷。
おおたに-ほんびょう オホタニ―ベウ 【大谷本廟】🔗⭐🔉
おおたに-ほんびょう オホタニ―ベウ 【大谷本廟】
京都市東山区五条坂にある西本願寺の祖廟(ソビヨウ)。1272年の創立以降,1480年山科本願寺が建立されるまで真宗の本山であった。1603年,大谷から現在地に移った。俗称,西大谷。
おおたに オホタニ 【大谷】🔗⭐🔉
おおたに オホタニ 【大谷】
姓氏の一。
おおたに-くぶつ オホタニ― 【大谷句仏】🔗⭐🔉
おおたに-くぶつ オホタニ― 【大谷句仏】
(1875-1943) 僧侶・俳人。京都の人。本名,光演。真宗大谷派管長。雑誌「懸葵」を主宰。句集に「夢の跡」「我は我」など。
おおたに-こうずい オホタニクワウズイ 【大谷光瑞】🔗⭐🔉
おおたに-こうずい オホタニクワウズイ 【大谷光瑞】
(1876-1948) 宗教家・探検家。浄土真宗本願寺派第二二世法主。法号,鏡如。九条武子の兄。インド・中央アジアを探検,また中国・南洋などで事業を経営,海外進出を論じた。
大辞林 ページ 140055。