複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお-つぼ オホ― [0] 【大壺】🔗⭐🔉
おお-つぼ オホ― [0] 【大壺】
(1)大きなつぼ。
(2)便器。「夜中,暁,―参らせなどし候し/宇治拾遺 5」
おおつぼ-りゅう オホツボリウ 【大坪流】🔗⭐🔉
おおつぼ-りゅう オホツボリウ 【大坪流】
馬術の一派。祖は大坪式部大輔慶秀(スケヒデ)。室町初期に始まる。
おおつま-じょしだいがく オホツマヂヨシダイガク 【大妻女子大学】🔗⭐🔉
おおつま-じょしだいがく オホツマヂヨシダイガク 【大妻女子大学】
私立大学の一。1908年(明治41)創立の和裁塾を源とし,大妻女子専門学校を経て49年(昭和24)新制大学となる。本部は東京都千代田区。
おお-づめ オホ― [0] 【大詰(め)】🔗⭐🔉
おお-づめ オホ― [0] 【大詰(め)】
(1)芝居や戯曲の最終幕。
(2)物事の終わりの段階。終局。「―を迎えた国会審議」
〔江戸の歌舞伎では,一番目狂言(時代物)の最後の幕を「大詰」といい,二番目狂言(世話物)の最終の幕を「大切(オオギリ)」といった〕
おお-づもり オホ― 【大積(も)り】🔗⭐🔉
おお-づもり オホ― 【大積(も)り】
だいたいの見積もり。おおよその計算。「―にして六里あまりの道/滑稽本・続膝栗毛」
おお-づら オホ― 【大面】🔗⭐🔉
おお-づら オホ― 【大面】
(1)大きな顔。「その―を下げてほゆるは/狂言・二千石(虎寛本)」
(2)尊大な態度。傲慢(ゴウマン)な態度。「たとへ口には聖賢の尊きを吐き,―をするも/洒落本・契情買心得」
おおて-すじ オホ―スヂ [3] 【大手筋】🔗⭐🔉
おおて-すじ オホ―スヂ [3] 【大手筋】
(1)市場で大口の投資をする金融機関や相場師。大手。
(2)「大手{(3)}」に同じ。
おおて-もん オホ― [3] 【大手門】🔗⭐🔉
おおて-もん オホ― [3] 【大手門】
城郭の門の一。正門のこと。
⇔搦(カラ)め手門
大辞林 ページ 140062。