複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおとり-の オホ― 【大鳥の】 (枕詞)🔗⭐🔉
おおとり-の オホ― 【大鳥の】 (枕詞)
大鳥の左右の羽の重なる意の「羽交(ハガイ)」から「羽易(ハガイ)山」にかかる。「―羽易の山にあが恋ふる妹はいますと/万葉 210」
おおとり オホトリ 【大鳥】🔗⭐🔉
おおとり オホトリ 【大鳥】
姓氏の一。
おおとり-けいすけ オホトリ― 【大鳥圭介】🔗⭐🔉
おおとり-けいすけ オホトリ― 【大鳥圭介】
(1833-1911) 政治家。播磨の人。蘭学・兵学を学び,幕臣となる。戊辰(ボシン)戦争の際,榎本武揚らと箱館五稜郭にたてこもって抗戦。のち明治政府に仕え,清国・朝鮮公使,枢密顧問官などを歴任。
おおとり-じんじゃ オホトリ― 【大鳥神社】🔗⭐🔉
おおとり-じんじゃ オホトリ― 【大鳥神社】
大阪府堺市鳳(オオトリ)北町にある神社。和泉国一の宮。祭神は大鳥連祖神(オオトリノムラジノミオヤノカミ)・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。日本武尊が没後,白鳥となってこの地に飛来したと伝える。
おおとり-じんじゃ オホトリ― 【鷲神社】🔗⭐🔉
おおとり-じんじゃ オホトリ― 【鷲神社】
東京都台東区千束にある神社。祭神は天之日鷲命(アメノヒワシノミコト)・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。開運・商売繁盛の神として信仰され,一一月の酉(トリ)の市は有名。
おおとり-づくり オホトリ― [5] 【大鳥造り】🔗⭐🔉
おおとり-づくり オホトリ― [5] 【大鳥造り】
神社本殿の形式の一。桁行(ケタユキ)二間,梁行(ハリユキ)二間,切妻造り,妻入り。内部は前後に分かれて外陣・内陣となり正面中央を入り口とする。堺市の大鳥神社が代表例。
オートレッド
William Oughtred
🔗⭐🔉
オートレッド
William Oughtred
(1574-1660) イギリスの数学者。著「数学の鍵」はすぐれた教科書として版を重ね,ウォリス・バロー・ニュートンらもこれに学ぶ。
William Oughtred
(1574-1660) イギリスの数学者。著「数学の鍵」はすぐれた教科書として版を重ね,ウォリス・バロー・ニュートンらもこれに学ぶ。
大辞林 ページ 140073。