複数辞典一括検索+

おおの オホノ 【大野】🔗🔉

おおの オホノ 【大野】 (1)福井県北東部,大野盆地にある市。旧城下町。織物業が盛ん。スキー場や観光地に富む。 (2)北海道南西部,渡島(オシマ)支庁亀田郡の町。北海道の水田発祥の地。 (3)岐阜県南西部,揖斐(イビ)郡の町。古墳・条里制遺構が残る。富有柿を特産。 (4)広島県南西部,佐伯郡の町。カキの養殖が盛ん。大野瀬戸を隔てて厳島(宮島)がある。 (5)大分県南部,大野郡の町。大部分は阿蘇溶岩台地。

おおの オホノ 【大野】🔗🔉

おおの オホノ 【大野】 姓氏の一。

おおの-くろべえ オホノクロベ 【大野九郎兵衛】🔗🔉

おおの-くろべえ オホノクロベ 【大野九郎兵衛】 江戸中期,赤穂藩浅野家の家老。赤穂藩取りつぶしに際して,大石良雄と意見が対立,逃走したといわれる。生没年未詳。

おおの-しゃちく オホノ― 【大野洒竹】🔗🔉

おおの-しゃちく オホノ― 【大野洒竹】 (1872-1913) 俳人。熊本県生まれ。本名,豊太。東大卒。医業のかたわら句作,俳諧の研究,俳書の収集に尽くし,「俳諧文庫」の編集・校訂に従う。

おおの-の-あずまひと オホノ―アヅマヒト 【大野東人】🔗🔉

おおの-の-あずまひと オホノ―アヅマヒト 【大野東人】 (?-742) 奈良時代の武将。蝦夷(エゾ)征伐に参加。のち鎮守府将軍・陸奥按察使(アゼチ)を歴任。藤原広嗣の乱を平定した。多賀城を築く。

おおの-はるなが オホノ― 【大野治長】🔗🔉

おおの-はるなが オホノ― 【大野治長】 (?-1615) 安土桃山時代の武将。通称,修理亮(シユリノスケ)。豊臣秀吉・秀頼に仕えた。関ヶ原の戦いでは徳川方についたが,のち秀頼に再仕。大坂夏の陣に敗れ,秀頼に殉じた。

おおの-ばんぼく オホノ― 【大野伴睦】🔗🔉

おおの-ばんぼく オホノ― 【大野伴睦】 (1890-1964) 政治家。岐阜県生まれ。明大卒。1930年(昭和5)以来衆議院議員に当選一三回。第二次大戦後,三木武吉と保守合同を推進。衆議院議長・自民党副総裁を歴任。

おお-のうかい オホナフクワイ [3] 【大納会】🔗🔉

おお-のうかい オホナフクワイ [3] 【大納会】 ⇒だいのうかい(大納会)

おお-のか オホ― (形動ナリ)🔗🔉

おお-のか オホ― (形動ナリ) (1)規模や分量・程度などがきわめて大きいさま。「さる―なるものは所せくやあらんと思ひしに/枕草子 97」 (2)おおげさなさま。「あさましう―にもいふものかなと/宇治拾遺 1」

大辞林 ページ 140078