複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお-ぬさ オホ― [0] 【大幣】🔗⭐🔉
おお-ぬさ オホ― [0] 【大幣】
(1)大祓(オオハラエ)に用いる大串に付けた幣。祓の後,参列の人々がこの幣を引き寄せて自身のけがれを移し,川に流した。大勢の人々が争って引き寄せることから「引く」の序として歌に詠まれる。「―の引く手あまたになりぬれば/古今(恋四)」
(2)〔(1)の古今集の歌から〕
多くの人に気を引かれるたとえ。「我をのみ思ふと言はばあるべきをいでや心は―にして/古今(雑体)」
おお-ぬし オホ― 【大主】🔗⭐🔉
おお-ぬし オホ― 【大主】
人を敬っていう語。あなた様。御主人様。「いにしへに君の三代経て仕へけり我(ア)が―は七世申さね/万葉 4256」
おおぬま オホヌマ 【大沼】🔗⭐🔉
おおぬま オホヌマ 【大沼】
姓氏の一。
おおぬま-ちんざん オホヌマ― 【大沼枕山】🔗⭐🔉
おおぬま-ちんざん オホヌマ― 【大沼枕山】
(1818-1891) 幕末・明治期の漢詩人。江戸の人。名は厚,字(アザナ)は子寿。若くして詩才をあらわし,詩塾下谷吟社を開く。時勢から離れ,詩文の世界に生きた。著「枕山詩鈔」「江戸名勝詩」ほか。
おお-ぬま オホ― 【大沼】🔗⭐🔉
おお-ぬま オホ― 【大沼】
北海道南西部,渡島(オシマ)半島の駒ヶ岳南部にある堰止め湖。湖中に大小百数十の島が点在。面積5.3平方キロメートル。
おおぬま-こくていこうえん オホ―コウ
ン 【大沼国定公園】🔗⭐🔉
おおぬま-こくていこうえん オホ―コウ
ン 【大沼国定公園】
渡島半島の駒ヶ岳を中心に,大沼・小沼・蓴菜(ジユンサイ)沼からなる公園。
ン 【大沼国定公園】
渡島半島の駒ヶ岳を中心に,大沼・小沼・蓴菜(ジユンサイ)沼からなる公園。
おお-ね オホ― [0] 【大根】🔗⭐🔉
おお-ね オホ― [0] 【大根】
(1)物事のおおもと。根本。「やつと自分を苦しめる不安の―に辿(タド)り付いた/明暗(漱石)」
(2)太い鏃(ヤジリ)。
(3)ダイコンの古名。「山代女の木鍬持ち打ちし―/古事記(下)」
おおね-ほぞ オホ― [3] 【大根
】🔗⭐🔉
おおね-ほぞ オホ― [3] 【大根
】
断面が長方形の
。ひらほぞ。
】
断面が長方形の
。ひらほぞ。
おお-の オホ― [0] 【大野】🔗⭐🔉
おお-の オホ― [0] 【大野】
広々とした野原。
大辞林 ページ 140077。