複数辞典一括検索+![]()
![]()
お-かいこ ―カヒコ [2] 【御蚕】🔗⭐🔉
お-かいこ ―カヒコ [2] 【御蚕】
(1)蚕を丁寧にいう語。おこさま。
(2)絹。絹の着物。
おかいこ-ぐるみ ―カヒコ― [5] 【御蚕ぐるみ】🔗⭐🔉
おかいこ-ぐるみ ―カヒコ― [5] 【御蚕ぐるみ】
絹の着物ばかりを着ていること。ぜいたくな暮らしをしていること。「―で育てられる」
お-かえし ―カヘシ [0] 【御返し】 (名)スル🔗⭐🔉
お-かえし ―カヘシ [0] 【御返し】 (名)スル
(1)他人から物を贈られたときに,返礼として物を贈ること。また,その物。「病気見舞いの―をする」
(2)他人から受けた屈辱に対して返報すること。しかえし。「この―はきっとするからね」
お-かえり ―カヘリ [0] 【お帰り】🔗⭐🔉
お-かえり ―カヘリ [0] 【お帰り】
■一■ (名)
帰ることの尊敬語。「お客様の―だ」「―は何時頃になりますか」
■二■ (感)
「お帰りなさい」の略。
おかえり-なさい ―カヘリ― [6] 【お帰りなさい】 (感)🔗⭐🔉
おかえり-なさい ―カヘリ― [6] 【お帰りなさい】 (感)
帰ってきた者を迎える挨拶の語。
お-かか [0]🔗⭐🔉
お-かか [0]
〔もと近世女性語〕
鰹節(カツオブシ)。また,削り節。
お-かか [2] 【御母・御嬶】🔗⭐🔉
お-かか [2] 【御母・御嬶】
自分の妻または他人の妻を親しんで呼ぶ語。
おかか-さま 【御母様・御嬶様】🔗⭐🔉
おかか-さま 【御母様・御嬶様】
(1)他人の妻を敬って呼ぶ語。おかみ様。奥様。
(2)母を敬って呼ぶ語。おかあさま。
〔主に近世に用いられた〕
お-かかえ ―カカヘ [0] 【御抱え】🔗⭐🔉
お-かかえ ―カカヘ [0] 【御抱え】
個人的に人を雇っていること。また,その人。かかえ。「―の運転手」
おかがき ヲカガキ 【岡垣】🔗⭐🔉
おかがき ヲカガキ 【岡垣】
福岡県北部,遠賀郡の町。北の響灘に面する三里松原には砂丘が発達。
お-かがみ 【御屈み】🔗⭐🔉
お-かがみ 【御屈み】
〔女房詞〕
えび。「串柿,―添ひて参らする/御湯殿上(文明一六)」
お-かがみ [0] 【御鏡】🔗⭐🔉
お-かがみ [0] 【御鏡】
〔もと女房詞〕
鏡餅。[季]新年。
お-かき [2] 【御欠き・御掻】🔗⭐🔉
お-かき [2] 【御欠き・御掻】
〔もと女性語〕
かきもち。
大辞林 ページ 140128。