複数辞典一括検索+![]()
![]()
お-かず [0] 【御数・御菜】🔗⭐🔉
お-かず [0] 【御数・御菜】
〔数々とりそろえる意から。もと中世女性語〕
食事の際の副食物。[日葡]
お-がせ ヲ― 【麻
・苧
・
】🔗⭐🔉
お-がせ ヲ― 【麻
・苧
・
】
(1)麻をよって糸にし,枠にかけて巻き取ったもの。また,その枠。「月ばた日ばたをおつた―を返せといふて下されい/狂言・吃(虎寛本)」
(2)乱れもつれるさまのたとえ。「恋に心を捻(ヒネ)り麻(ソ)の―乱いた胸のうち/浄瑠璃・丹波与作(中)」
・苧
・
】
(1)麻をよって糸にし,枠にかけて巻き取ったもの。また,その枠。「月ばた日ばたをおつた―を返せといふて下されい/狂言・吃(虎寛本)」
(2)乱れもつれるさまのたとえ。「恋に心を捻(ヒネ)り麻(ソ)の―乱いた胸のうち/浄瑠璃・丹波与作(中)」
おかせ
られる (連語)🔗⭐🔉
おかせ
られる (連語)
〔動詞「おく」の未然形に尊敬の助動詞「せる」の未然形,尊敬の助動詞「られる」の付いたもの〕
多く,「…におかせられては」の形で,「…においては」の尊敬表現として用いられる。
られる (連語)
〔動詞「おく」の未然形に尊敬の助動詞「せる」の未然形,尊敬の助動詞「られる」の付いたもの〕
多く,「…におかせられては」の形で,「…においては」の尊敬表現として用いられる。
おが-せん ヲガ― 【男鹿線】🔗⭐🔉
おが-せん ヲガ― 【男鹿線】
JR 東日本の鉄道線。秋田県追分・男鹿間,26.6キロメートル。旧称船川線。男鹿半島南部を走る。
お-かた [0] 【御方】🔗⭐🔉
お-かた [0] 【御方】
(1)人を敬っていう語。「あの―の言うことなら間違いない」
(2)他人の妻の敬称。「亭主のもてなし,―のけいはく/浮世草子・一代男 3」
(3)貴人の妻妾や子女の敬称。「明日は殿ごの砧打,―姫ごも出て打たい/松の葉」
おかた-ごしょ 【御方御所】🔗⭐🔉
おかた-ごしょ 【御方御所】
将軍家や大臣家の,まだ家督を継がない部屋住みの子息の敬称。おかたずまい。
おかた-さま 【御方様】 (代)🔗⭐🔉
おかた-さま 【御方様】 (代)
二人称。多く女性が男性に対して用いた語。あなたさま。「申しわたしはな,荻野と申して,―の母さまの妹ぶんにて候/浄瑠璃・三世相」
おかた-なり 【御方成り】🔗⭐🔉
おかた-なり 【御方成り】
遊女や妾(メカケ)だったものが本妻になること。また,そのときの披露。「願はくは―の前に/浮世草子・禁短気」
大辞林 ページ 140135。